![]() |
団体・拠点名 | 環境エネルギー政策研究所 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒160-0008 東京都 新宿区四谷三栄町16-16 |
|||
TEL | 03-3355-2200 | FAX | 03-3355-2205 | |
URL(団体ホームページ) | http://www.isep.or.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
@isepjapan | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/isepjapan/ | |||
英名 | Institute for Sustainable Energy Policies | |||
略称 | ISEP | |||
英語住所 | 16-16 Yotsuyasaneicho, Shinjuku, Tokyo, 160-0008, Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 地球規模の課題である気候変動問題を解決し、持続可能な社会を形成するためには、エネルギー政策を転換し、省エネルギーと自然エネルギーを促進する仕組みが必要です。環境エネルギー政策研究所は、持続可能なエネルギー政策の実現を目的とする、政府や産業界とは独立した非営利の第三者機関として、地球温暖化やエネルギー問題に取り組む環境活動家や専門家たちによって設立されました。 環境エネルギー政策研究所は、自然エネルギー、省エネルギー、エネルギー市場の適性化などを主な活動領域とし、欧米、アジアの国々とのネットワーキングを行いながら、内外のエネルギー政策に関する調査・研究、自治体のエネルギー政策に関するアドバイス活動、日本のエネルギー政策に対する政策提言を行っています。また、各種シンポジウム、勉強会の開催、研究成果の出版など、持続可能なエネルギー政策を実現するために、日々活動しています。 |
||
事業概要 | ■自然エネルギー 固定価格買取制度をはじめ自然エネルギーを普及する政策や制度に関し、幅広い研究と政策提言を行っています。 ■省エネルギー 実際の需給構造に即した省エネルギー政策に関する研究に取り組んでいます。 ■エネルギー市場の適性化 環境政策と調和した日本の電力事業自由化が行われるよう、調査研究を続けています。 ■ご当地エネルギー事業(コミュニティパワー事業)の推進 日本各地や東アジアでの地域主導型・分散型の自然エネルギー事業を推進しています。 ■環境・エネルギーの論壇サイトや見える化サイトの運営 Energy DemocracyやISEP Energy Chartといった環境・エネルギーのサイトを運営しています。 ■自然エネルギーの世界的なネットワークへの参加 REN21などの国際ネットワークに参加し、活動しています。 |
||
分野 | 自然エネルギー | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 自然エネルギーを中心としたエネルギー政策研究・提言及び新ビジネスモデルの設計・実施 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2000年 | 代表者 | 所長 飯田 哲也 |
事務局責任者 | 山下 紀明(事務局長) | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | メールニュースを発行 | ||
メールマガジン 申し込みURL |
https://www.isep.or.jp/join/isep_fan | ||
参加するには | |||
会費 | 【年間】個人正会員1万円、個人協賛会員6千円/(団体会費は別途設定) | ||
一般参加企画 | 一般市民向けに随時シンポジウム等を開催しています。 | ||
ボランティア・インターン | ボランティア、インターンともに随時募集中です。詳しくは、当研究所HPをご参照ください。 | ||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2024-06-21 | 2024-06-21 | 全国 | グリーン連合シンポジウム |
イベント・セミナー | 2023-06-08 | 2023-06-08 | 東京都 | グリーン連合シンポジウム |
書籍・レポートはありません。