

| 団体・拠点名 | 日本公開庭園機構 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒186-0002 東京都 国立市東3-30-12 |
|||
| TEL | 042-576-9125 | FAX | 042-576-9125 | |
| sato@opengarden.ne.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | ||||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Japan National Opan-Garden Scheme | |||
| 略称 | JNGS | |||
| 英語住所 | 3-30-12 Higashi Kunitachi-shi Tokyo Japan | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | この法人は、民有地の緑の保全と創出を環境保全の一環として捉え、民有地の緑の保全と創出を市民に促がすために、個人や団体が所有する庭園や緑地を、所有者主催で1年のうち数日間の公開日を定めて、市民に対してチャリティで有料公開してもらい(以下「公開庭園制度」という。)、公開庭園制度により庭園や緑地を見学した市民が交流して庭園知識を学び自らの造園に励むことによって、日本の市民庭園の質を向上させ民有地の緑の保全と創出を図ることを推進する事業を行い、この事業を普及させることにより民有地の緑被率を向上させ環境保全に寄与することを目的とする。 また、チャリティによる公開料は、当法人で取りまとめて福祉や自然保護活動に対して助成する。 |
||
| 事業概要 | ・オープンガーデンの開催 ・オープンガーデン制度の普及、支援 ・講座の開催、出張講師 「環境を考えるガーデニング講座」 「私たちの庭からまちづくり」 「ガーデンデザイン塾」等 ・都市緑化プロジェクト 「住宅地等安全緑化推進事業」 「安全緑地模範例調査」 「街中のバス停調査」 「公園づくりの素案作成」 その他、都市緑化に関する推進事業など。 |
||
| 分野 | 市民活動 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | オープンガーデン全般 庭からまちづくり活動の実践 各種セミナー 都市緑化に関する調査 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2000年 | 代表者 | 佐藤 哲信 |
| 事務局責任者 | 佐藤 哲信 | 会員数 | 260人 |
| 職員、スタッフ数 | 25人 | 活動地域 | |
| 予算 | 収入1150万円 支出1100万円(2004年度) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録6件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2007-03-10 | 埼玉県 | 一都三県・東京~横浜~千葉~埼玉ネットワークシンポジウム「安心・安全、みどりとみち・まち」 | |
| イベント・セミナー | 2007-01-27 | 千葉県 | 一都三県・東京~横浜~千葉~埼玉ネットワークシンポジウム「安心・安全、みどりとみち・まち」 | |
| イベント・セミナー | 2007-01-13 | 神奈川県 | 一都三県・東京~横浜~千葉~埼玉ネットワークシンポジウム「安心・安全、みどりとみち・まち」 | |
| イベント・セミナー | 2005-12-03 | 東京都 | 太平洋沿岸リレーシンポジウム・国立~緑化による防災の道づくり、まちづくり | |
| イベント・セミナー | 2005-11-05 | 静岡県 | 太平洋沿岸リレーシンポジウム・浜松~緑化による防災の道づくり、まちづくり |
書籍・レポートはありません。