![]() |
団体・拠点名 | フィールズ(富士地球教育自然学校) | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒401-0305 山梨県 南都留郡河口湖町大石2954-1 河口湖アウトドアセンター内 |
|||
TEL | 0555-20-4060 | FAX | 0555-20-4053 | |
feels@c-ls.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | ||||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Fuji Earth Educational Living School | |||
略称 | FEELS | |||
英語住所 | kawagutiko-outdoor-center 2954-1 oishi kawagutiko-mati minamitsuru-gun Yamanashi JAPAN |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 地域や年齢を越えた人々を対象に、富士山周辺における野外教育・環境教育・冒険教育・自然体験活動・創作活動等(以下、自然体験活動等)の広く「自然と関わる」教育活動に関する事業及び指導者の育成を行うと共に、公益的な事業を通じて自然体験活動等に関する情報提供・調査研究・プログラム開発・政策提言・実践支援を行うことで人々の健全育成を図り、教育の進歩と発展・自然体験活動等の普及により人々の利益増進に寄与することを目的とする。併せて自然体験活動等において、安全で建設的な活動が行える人材を育成し、これらに関わる教育の普及啓蒙に努め、安全で快適な自然体験活動等が行える仕組みを構築することを目的とする。また、自然環境保全等に関する理念・理論・手法の確立を目指し、そのための研究・調査・教育の普及啓発活動を行い、自然と文化を未来に残すことで、人と自然が共生した国土・社会を構築する活動に寄与することを目的とする。 | ||
事業概要 | ◆野外教育・環境教育・冒険教育・自然体験活動・創作活動など、広く「自然と関わる」教育活動 ◆これらの専門的な指導者の養成 ◆自然体験活動等に関する情報の提供・調査研究・プログラム開発・政策提言・実践支援 ◆安全で建設的な野外での活動を率先して行える人材育成 ◆これらに関わる教育の普及啓蒙 ◆安全で快適な自然体験活動等が行える仕組みの構築 ◆自然環境の保全・復元・創出に関する理念、理論ならびに手法の確立 ◆そのための研究・調査・教育の普及啓発活動 ◆自然とそれに関わる文化を未来に残す。人間と自然が共生した健全な国土・社会を構築する |
||
分野 | 自然公園, 自然とのふれあい, こどもの環境学習 | ||
活動形態 | |||
得意技 | カヌーをはじめとする水辺での安全教育と自然体験活動 | ||
活動紹介(写真) |
![]() カナディアンカヌー体験教室より |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2001年 | 代表者 | 横田聖美 |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 入会金5000円、年会費:会員10000円、準会員5000円、賛助会員5000円以上 | ||
一般参加企画 | カナディアンカヌー体験教室、他 | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録66件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2009-03-16
~ 2009-03-17 |
静岡県 | 第7回 田貫湖ミーティング | |
イベント・セミナー | 2008-10-18 | 山梨県 | 山梨の味を堪能しよう!手作りワイン作り体験 | |
職員募集 |
2008-03-18
~ 2008-04-10 |
2008-04-30 | 山梨県 | 2008年度 職員募集! |
ボランティア | 2008-01-06 | 2008-01-06 | 山梨県 | 地域チャレンジネットワーク 「間伐材の追跡と河口湖湖水浄化」 |
ボランティア |
2007-12-25
~ 2007-12-26 |
2007-12-25 | 山梨県 | 地域チャレンジネットワーク 「間伐材の追跡と河口湖湖水浄化」 |
書籍・レポートはありません。