![]() |
団体・拠点名 | 「環境・持続社会」研究センター(ジャクセス) | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒102-0072 東京都 千代田区飯田橋2-3-2 三信ビル401 |
|||
TEL | 03-3556-7323 | FAX | 03-3556-7328 | |
jacses@jacses.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.jacses.org | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japan Center for a Sustainable Environment and Society | |||
略称 | JACSES | |||
英語住所 | 401, Sanshin Bldg., 2-3-2 Iidabashi, Chiyoda-ku, Tokyo 102-0072 Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 地球サミットの際に海外の環境保護団体、メディア、大学関係者から様々な問合せが日本のNGOに殺到しました。その中には日本政府の政策や企業の方針に関するものも多く、またそれに対する見解や評価、分析が求められることも多々ありました。しかし、ほとんどのNGOが海外からの要請に直接応えられる状態にありませんでした。こうした状況を改善すべく環境問題に関する情報収集・調査研究を行う独立したセンターを目指して1993年6月に「環境・持続社会」研究センターが設立されました。幅広い市民、市民団体と専門家の支援と参加のもとに環境政策を中心とする調査研究を行い、国内外の市民・NGO間の情報交換・協力関係の構築に努めています。また、情報サービス、教育普及、政策提言活動を通じて、持続可能な社会を創造することを目的としています。 | ||
事業概要 | 設立以来ジャクセスが取り組んできた主なプログラム1)地球サミット(UNCED1992年リオ)フォローアップ 2)環境資源容量の研究/試算と、その概念の普及 3)持続可能な開発と援助(ODA改革) 4)環境と経済の両立に向けた日本の税制・財政改革 このうち現在の主たるプログラムは3)と4)です。 <ODA改革>財務省とNGOとの定期協議の事務局を担いつつ、国内外のNGOと協力してODA改革を進めています。多国間開発銀行の主要ドナー国としての日本政府のアカウンタビリティ-メカニズムの確立及び多国間開発銀行の民間セクター政策のモニタリングに力を注いでいます。 <税制・財政改革>現在特に、地球温暖化防止に貢献し、雇用拡大に寄与する「環境税制改革」の制度設計に着手しています。NGO、研究者の参加を得て研究会を結成し、政策提言、政策協議の推進を図り、その実現に尽力しています。 |
||
分野 | 調査/研究, 国際環境協力, 地球温暖化 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 具体的制度設計を含む政策提言! | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1993年 | 代表者 | 古沢広祐 |
事務局責任者 | 足立治郎 | 会員数 | 個人会員 50人 |
職員、スタッフ数 | 有給専従 2人 有給非専従 5人 無給非専従 2人 | 活動地域 | |
予算 | 収入2000万円 支出1900万円 (2001年度) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | JACSES Briefing Paper Series (季刊) | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 個人会員 10,000円 団体会員 30,000円 | ||
一般参加企画 | セミナー など | ||
ボランティア・インターン | 不定期に募集 | ||
参加希望者へ一言 | 意欲と責任感のある方、大歓迎!!先ずはお気軽にご連絡下さい。 |
現在募集中の情報はありません。
登録61件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2023-06-21
~ 2023-07-21 |
2023-07-21 | 東京都 | フルタイムスタッフ募集(開発援助・金融担当)<7月21日締切> |
イベント・セミナー |
2022-11-19
~ 2022-12-16 |
2022-12-16 | 東京都 | JACSESフルタイムスタッフ募集(開発援助・金融担当)<12月16日締切> |
イベント・セミナー | 2022-09-02 | 2022-09-02 | 全国 | 気候変動適応施策・ファイナンスセミナー |
イベント・セミナー | 2022-07-28 | 2022-07-28 | 全国 | 7/28オンライン開催<温室効果ガス“ネットゼロ”セミナー> |
イベント・セミナー | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 東京都 | 11/28<COP24カウントダウンセミナー> |
登録7件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 生物多様性条約をめぐる国際状況 | 1,000円 | 1994年11月、ナッソ-で開かれた第1回生物多様性条約締結国会議に参加し、条約実施に向けた今後の動向と国際NGOの動きを追った… |
▲ | 国連持続可能な開発委員会の現状と課題 | 700円 | 国連持続可能な開発委員会(CSD)第2回会合サマリー、CSDについてのNGOガイド、CSDの年末最新情報、CSDについてのメモランダム… |
▲ | 気候変動をめぐる国際状況 | 700円 | 気候変動条約の最近の動向を探り、議定書案、中国、ロシアの声明及びカナダ、ドイツ、イギリス、アメリカの環境NGOによる気候変… |
▲ | 地球サミット・フォローアップ活動報告書 | 1,500円 | 市民運動団体、企業、地方自治体への地球サミット(UNCED)フォローアップ活動についてのアンケート結果、NGOなどへのインタビ… |
▲ | ポスト地球サミット市民ガイド | 1,500円 | 地球サミット(UNCED)で合意に達したアジェンダ21、リオ宣言、森林原則、気候変動枠組み条約、生物多様性の条約を取り上げ、特… |