![]() |
団体・拠点名 | 山の自然学クラブ | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒160-0015 東京都 新宿区大京町25 高橋ビル402 |
|||
TEL | 03-3341-3953 | FAX | 03-5362-7459 | |
shizengaku@shizen.or.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.shizen.or.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | http://shizen.hatenablog.jp/ | |||
Facebookページ | ||||
英名 | The Mountain Naturalist Club | |||
略称 | MNC | |||
英語住所 | Daityo-cho 25, Shinjuku, Tokyo, JAPAN 160-0015 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 共に山の自然を学んでその価値を知り、 その知識を生かして自然を保護のために活動をし、 好ましい地球環境の持続に寄与すること。 |
||
事業概要 | 1.屋内及び野外での自然学講座・環境教育活動 2.自然保護、自然復元のための活動 3.自然環境・自然保護に関する調査研究 4.環境関連機器の開発と試験研究 5.環境保護に関する出版物の発行及び物品の販売 6.会報の発行 7.自然保護活動に必要な土地の借用または保有 8.その他この法人の目的達成に必要な事業 |
||
分野 | その他(環境学習), その他(地球環境), その他(自然環境) | ||
活動形態 | 民設民営 | ||
得意技 | 自然の成り立ちにあわせた自然再生活動高山帯の植生調査などモニタリング動物、植物、鉱物、地形、地質など山を中心とした自然に関する啓蒙 | ||
活動紹介(写真) |
![]() 屋外での自然学講座 |
活動紹介(写真) |
![]() 富士山森林復元活動・補植や保育作業 |
運 営 | |||
設立年 | 1993年 | 代表者 | 大蔵喜福 |
事務局責任者 | 中村華子 | 会員数 | 正会員:150人 賛助会員:40人 |
職員、スタッフ数 | 無給非専従役員 13人 | 活動地域 | |
予算 | 約650万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 山の自然学クラブ年会報 | ||
メールマガジン | 山の自然学クラブ | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 正会員:5,000円/年、サポート会員(個人)3,000円/年、賛助会員(団体):10,000円/年 | ||
一般参加企画 | 講座、活動は基本的に一般公開 | ||
ボランティア・インターン | 原則として一般公開 | ||
参加希望者へ一言 | 山の自然学講座は日本全国の研究者や専門の講師により屋内や木曽駒、上高地などの現地で月1~2回開催していす。入会前に自然学講座を聴講されることも歓迎しますので、遠慮なくお問い合わせ下さい。 |
現在募集中の情報はありません。
登録21件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー |
2023-07-22
~ 2023-07-23 |
2023-07-15 | 静岡県 | 富士山の森林復元活動・夏休みの森林ボランティア活動にご参加下さい |
イベント・セミナー |
2023-07-02
~ 2023-07-04 |
2023-06-30 | 長野県 | 「とっておき!志賀高原」山の自然学現地講座 |
イベント・セミナー |
2023-03-12
~ 2023-06-17 |
2023-06-13 | 全国 | いつもの山歩きが「もっと」楽しくなる!山の自然学講座2023開講します! |
イベント・セミナー |
2005-10-22
~ 2005-10-23 |
2005-10-21 | 山梨県 | 表富士山の自然観察会と植林用種子の採取 |
イベント・セミナー |
2005-09-23
~ 2005-09-25 |
2005-09-18 | 長野県 | 山の自然学信州講座ー7 |
書籍・レポートはありません。