![]() |
団体・拠点名 | 棚田ネットワーク | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒160-0023 東京都 新宿区西新宿7-18-16-704 |
|||
TEL | 03-5386-4001 | FAX | 03-5386-4001 | |
info@tanada.or.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.tanada.or.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | The Supporters' Network for Terraced Paddy Field | |||
略称 | 棚田ネット | |||
英語住所 | 704, 7-18-16, Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo, 160-0023, Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 棚田ネットワークは、棚田の支援をとおして、都市と農山村の人々が相互に理解し、協力し合える関係を作り上げることを活動目的とする市民団体です。 棚田や森林に象徴される中山間地は、都市の上流部です。中山間地は今危機的な状況にありますが、都市はたくさんのものをこれらの地域に依存しているにもかかわらず、そのことにほとんど気付いていません。 上流の危機は下流の危機。棚田ネットワークは、棚田を入口にして、中山間地のさまざまな問題を共に考え、自分たちにできる応援をしようとするグループです。 |
||
事業概要 | 現在、新潟県松之山町・長野県八坂村・千葉県鴨川市の3カ所で米作りコースや体験イベントを実施しています。また東京でも棚田講座を開講中。そのほかさまざまな情報を、偶数月の会報と奇数月の企画案内でお知らせしています。 | ||
分野 | 身近な自然の保全 | ||
活動形態 | |||
得意技 | 棚田保全活動 | ||
活動紹介(写真) |
![]() 棚田での田植え後(新潟県松之山町) |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1995年 | 代表者 | 中島峰広 |
事務局責任者 | 高野光世 | 会員数 | 160名 |
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | 収入200万円、支出195万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 棚田に吹く風 | ||
メールマガジン | 棚田メーリングリスト | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 特別会員;1口 1万円(1口以上)、一般会員;3000円、学生会員;2000円 | ||
一般参加企画 | 棚田保全活動、講座 | ||
ボランティア・インターン | ニュースレターの編集、発送 | ||
参加希望者へ一言 | 日本人の原風景といわれる棚田。生き物に優しい棚田。おいしい棚田米。田舎暮らしを目指す人の最初のステップとしても、棚田とのお付き合いはとても有効です。 |
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2016-02-09 | 2016-02-09 | 東京都 | 旧暦のリズムで 棚田を味わう |
イベント・セミナー |
2006-07-15
~ 2006-07-17 |
新潟県 | 佐渡棚田ツアー |
登録2件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 連続講座「棚田」第3期 講義録集 | 500円 | 2001年4月から2002年3月までの棚田講座の記録。棚田の入門書として最適。講演タイトル及び講演者:アジアの棚田(写真家・青柳… |
▲ | 連続講座「棚田」第2期 講義録集 | 500円 | 2000年5月から2001年3月までの棚田講座の記録。棚田の入門書として最適。講演タイトル及び講演者:棚田の歴史(東京大学名誉… |