団体・拠点名 | 食品と暮らしの安全基金(旧 日本子孫基金) | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒338-0003 埼玉県 さいたま市中央区本町東2-14-18 |
|||
TEL | 048-851-1210 | FAX | 048-851-1214 | |
mail@tabemono.info | ||||
URL(団体ホームページ) | http://tabemono.info | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japan Offspring Fund | |||
略称 | JOF | |||
英語住所 | 2-14-18 Honchouhigashi, Chuuou, Saitama, Saitama 338-0003 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 「愛する1000年先の子どもたちのために」をスローガンに、食品と暮らしの安全を向上を目的として設立。独自に食品や暮らしにひそむ化学物質の安全性についてテスト・調査を行っている。 | ||
事業概要 | 「食品と暮らしの安全」を発行し、会員に調査内容や情報を配布。 取り扱うテーマは、抗生物質耐性菌、遺伝毒性、ダイオキシン、環境ホルモン、化学物質過敏症、食品添加物、残留農薬、遺伝子操作食品など。 |
||
分野 | 調査/研究, 環境ホルモン, 国際環境協力 | ||
活動形態 | |||
得意技 | 化学物質の安全性調査と啓蒙活動 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1984年 | 代表者 | 小若順一 |
事務局責任者 | 小若順一 | 会員数 | 約4300人 |
職員、スタッフ数 | 有給専従8人 | 活動地域 | |
予算 | 収入5,880万円 支出5,830万円(2000年) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 食品と暮らしの安全(月刊) | ||
メールマガジン | 「食べるな、危険!食べたい、安全」食品と暮らしの安全基金 | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 個人会員;10,000円、グループ会員;30,000円 | ||
一般参加企画 | シンポジウム、合宿など | ||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | 活動のための資金は、『食品と暮らしの安全』購読会員の購読費、そして寄付によって支えられています。皆様のご支援をお待ちしております。 |
現在募集中の情報はありません。
登録4件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2004-07-16 | 東京都 | 第1回コーデックスを考えるシンポジウム | |
イベント・セミナー | 2002-08-21 | 東京都 | 抗生物質の使用を考え直す | |
イベント・セミナー | 2002-02-03 | 東京都 | 環境ホルモン・シンポジウム | |
イベント・セミナー | 2001-12-01 | 東京都 | ヘアカラーで赤ちゃんが危ない |
登録4件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲● | 食べ物から広がる耐性菌 | 1,575円 | 抗生物質が効かない! 抗生物質耐性菌で、年間2万人が亡くなる、最悪、最大の環境・医療問題です。 あなたと家族を守る方… |
▲● | 危ない電磁波から身を守る本 | 1,470円 | 携帯電話、送電線、家電製品、クルマ・・・ 身近なものから発生する電磁波の実態と、有害性を詳しく紹介し、防ぎ方を具体的に… |
▲● | 食べたい、安全! | 1,365円 | 日本初、安全な食品を手に入れるためのガイドブック 「安心して食べられるものが知りたい」という声に応えて徹底調査。 肉・… |
▲● | 食べるな、危険! | 1,365円 | あなたが食べている食品の隠された事実を知っていますか? 表示の見方・スーパーの選び方・よい食材を手に入れる方法など、危… |