![]() |
団体・拠点名 | 熱帯林行動ネットワーク(JATAN) | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒160-0022 東京都 新宿区新宿1-23-16 第二得丸ビル3F |
|||
TEL | 03-5269-5097 | FAX | ||
info@jatan.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.jatan.org | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japan Tropical Forest Action Network | |||
略称 | JATAN | |||
英語住所 | 3F Daini Tokumaru Biru 1-23-16 Shinjyuku, Shinjyuku-ku, Tokyo 160-0022 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 熱帯林をはじめとした世界の森林の保全のために、森林破壊を招いている日本の木材貿易と木材の浪費社会を改善するための政府、企業、市民の役割を提言し、世界各地の森林について、生物多様性や地域の住民の生活が守られるなど、環境面、社会面において健全な状態にすることを目指す。 | ||
事業概要 | 熱帯林を守るキャンペーン 日本が熱帯木材を大量輸入している東南アジア地域の熱帯林伐採問題について、伐採状況や先住民・地域住民の生活への影響について現地調査などを行い、日本国内での普及・啓発活動や、政府や企業への提言活動を行っています。 製紙用天然林伐採への取組み 世界各地で紙生産のための天然林伐採が行われている現実について、広く一般への啓発活動を行っているほか、製紙会社などに対する働きかけを行い、天然林伐採を止めるための提言を行っています。 |
||
分野 | 森林の減少 | ||
活動形態 | |||
得意技 | 普及啓発、政策提言 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1987年 | 代表者 | 原田 公 |
事務局責任者 | 原田 公 | 会員数 | 450 |
職員、スタッフ数 | 3名 | 活動地域 | |
予算 | 約700万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 「JATAN NEWS」 | ||
メールマガジン | 熱帯林と世界の森林 JATAN MAIL NEWS | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 一般会員5000円など | ||
一般参加企画 | 講演会など | ||
ボランティア・インターン | 翻訳、編集、調査、発送作業などのボランティア募集 | ||
参加希望者へ一言 | 会員としての活動支援、ボランティアとしての活動協力、寄付金による活動支援、講演会への参加などをお待ちしています! |
現在募集中の情報はありません。
登録39件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2020-01-24 | 2020-01-24 | 東京都 | JATAN設立30周年記念イベント【第4回 NGO連続講座】 |
イベント・セミナー | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 北海道 | JATAN設立30周年記念イベント【第3回 NGO連続講座】サラワクの違法伐採問題を振り返る |
イベント・セミナー | 2019-07-05 | 2019-07-05 | 東京都 | JATAN設立30周年記念イベント NGO連続講座 サラワクと日本 |
イベント・セミナー | 2018-10-24 | 2018-10-24 | 北海道 | 10/24(水) アブラヤシ農園での労働実態と改善への動き |
イベント・セミナー |
2018-05-29
~ 2018-06-01 |
2018-05-31 | 東京都 | 5/29(火)東京、6/1(金)大阪「足下に熱帯林を踏みつけて」 |
登録8件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 2012年度版 JATAN 森林白書 | 1,000円 | JATANでは、森から直接的な恩恵を受けている先住民、伐採の脅威にさらされている地域の住民の視点になるべく近づいて「森林」を… |
▲ | 調査報告書 北米・欧州における森林環境に配慮した木材・紙調達の取組み | 800円 | 欧米では、森林環境に配慮した木材や紙を調達する方針を立てて実行している企業が増加しています。これは、北米とヨーロッパ… |
▲ | インドネシア合板と違法伐採 | 300円 | 日本が合板を大量に輸入しているインドネシアでは、同国内で生産される木材の8~9割が違法伐採によるものと推測されています。… |
▲ | シンポジウム報告書「森林環境に配慮した木材調達の進め方」「海外の森林伐採の現状と木材消費国ができるこ | 500円 | 2003年11月に開催した2つのシンポジウムの報告書。インドネシア、パプアニューギニア、ロシアの違法伐採、カナダの原生林伐採… |
▲ | 世界の森とわたしたち:今 世界の森林がどうなっているか(改訂第2版) | 300円 | 約3年間にわたってJATAN NEWSに連載した「世界の森林入門コーナー」を再編集してまとめたもの。世界の森林の現状と森林破壊の原… |