団体・拠点名 | 淀川水系の水質を調べる会 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒552-0007 大阪府 大阪市港区弁天2-1-30環境監視研究所内 |
|||
TEL | 06-6574-8002 | FAX | 06-6574-0876 | |
PXE03372@nifty.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www4.ocn.ne.jp/~kanshi/yodo-r/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Yodogawa River System Water Quality Research Group | |||
略称 | ||||
英語住所 | 2-1-30 Benten,Minato-ku,Osaka city,Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 近畿1400万人の水がめ、琵琶湖淀川水系の環境保全を目的とした水質調査活動を行う市民団体です。市民が主体的に調査を計画、推進し、独自のデータを得て、水質改善に生かすために活動しています。 主に木津川流域の水質汚染源と汚濁負荷を究明する中で、生活排水対策などの緊急対策案を提案し、地方自治体との協議も行なっています。 |
||
事業概要 | 淀川水系の水質調査。主に、木津川流域の調査を行ってきました。現在及び今後の調査予定は、①笠間川生物調査(産廃最終処分場排水の影響調査②木津川広域調査(1995年に行った調査との比較)③20年目の琵琶湖調査(20年前に市民と研究者が行った調査から、琵琶湖の水質がどう変わったか)などです。また三重県上野市大戸川生活排水浄化施設の運営協議会や水質調査に参加しています。 | ||
分野 | 身近な自然の保全, 水質汚濁, 環境ホルモン | ||
活動形態 | |||
得意技 | 水質調査 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1994年 | 代表者 | 中地 重晴 |
事務局責任者 | 山田 晴美 | 会員数 | 約250名 |
職員、スタッフ数 | 無給非専従14人 | 活動地域 | |
予算 | 収入約400円 支出約400万円(2002年) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 調査報告書 | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 年会費1,000円以上 | ||
一般参加企画 | 年1、2回程度の調査報告会、水質調査の見学 | ||
ボランティア・インターン | 水質調査の補助アルバイト(有償・必要時) | ||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。