

|
団体・拠点名 | 循環型社会研究会 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒060-0004 北海道 中央区北4条西4丁目1-7 MMS札幌駅前ビル1階 |
|||
| TEL | 011-804-8609 | FAX | 03-5542-1062 | |
| junkan@nord-ise.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://junkanken.com | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Workers Club for Eco-harmonic Renewable Society | |||
| 略称 | Junkan Workers Club | |||
| 英語住所 | MMS Sapporo Ekimae Bldg.1F, 1-7 Kita4-jo Nishi 4-chome,Chuo-ku,Sapporo, 060-0004 JAPAN | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 次世代に継承すべき自然生態系と調和した循環型社会のあり方を地球的視点から考察し、地域における市民、事業者、行政の循環型社会形成に向けた活動の研究、支援、実践およびそのための交流を行うこと | ||
| 事業概要 | (1)循環型社会のあり方に関する調査研究 (2)地域における循環型社会形成に向けての活動に関する調査研究 (3)地域における循環型社会形成に向けての活動の支援および実践 (4)循環型社会形成に向けて活動する各種主体間の交流 (5)各種セミナー・講演会の開催 (6)各種視察・研修旅行の企画・斡旋 (7)その他この会の目的を達成するために必要な事業 |
||
| 分野 | その他(環境一般), 市民活動, 調査/研究 | ||
| 活動形態 | 調査研究 | ||
| 得意技 | フィールドワークに基づく地域研究・支援 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1992年 | 代表者 | 久米谷 弘光 |
| 事務局責任者 | 久米谷弘光 | 会員数 | 個人会員:20、団体会員:3 |
| 職員、スタッフ数 | パートタイムスタッフ3名 | 活動地域 | 東京、千葉、山梨、全国 |
| 予算 | 収入220万円 支出220万円(2004年度予定) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 循環研通信「JUNKAN」発行年4回 | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員:6000円、学生会員:3000円、団体会員:30000円 | ||
| 一般参加企画 | 循環ワーカー養成講座、循環研セミナー、フィールドワーク、ワークショップ | ||
| ボランティア・インターン | 会誌の編集やセミナー実施などの際に、随時募集します。 | ||
| 参加希望者へ一言 | 環境問題に関心のある若い方歓迎します。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録96件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2022-09-26 | 2022-09-26 | 北海道 | 【循環研セミナー】 地域主導の再生可能エネルギー事業の取組状況と課題 |
| イベント・セミナー | 2021-12-02 | 2021-12-02 | 東京都 | 【循環研セミナー】 『人新世の「資本論」』への評価と批判 |
| イベント・セミナー | 2021-09-16 | 2021-09-16 | 東京都 | ◆循環研セミナー◆ 日本版グリーン・ニューディール提案を 実現するための課題は何か |
| イベント・セミナー | 2020-09-29 | 2020-09-29 | 東京都 | 【循環研セミナー】 福島第一原発の廃炉をめぐる課題 講師: 原子力資料情報室共同代表 伴英幸氏 |
| イベント・セミナー | 2020-08-24 | 2020-08-24 | 東京都 | 【循環研セミナー】 核兵器禁止条約と東アジアの安全保障 |
書籍・レポートはありません。