

| 団体・拠点名 | 消費生活研究所 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 財団法人 | |||
| 所在地 |
〒164-0011 東京都 中野区中央5-41-18 |
|||
| TEL | 03-3383-8292 | FAX | 03-3383-7840 | |
| -非公開 | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.shouhiseikatsu.or.jp | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Research Institute for consumer Affairs | |||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 広く「都民のためにひらかれた研究所」として、生活協同組合を母体として設立されました。消費生活や環境・福祉・街づくりなどに関する調査研究の事業活動を行っています。生協関係者のみならず、NPO・事業者・行政等の方々との連携をはかっております。 | ||
| 事業概要 | ・消費生活の動向調査 ・自治体ベンチマーク調査 ・一般研究助成 ・講座受託 ・寄附講座開催 ・季刊誌発行 など |
||
| 分野 | その他(環境学習), 調査/研究 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | 消費生活に関する調査研究 講座開催、講座開催企画受託 研究助成 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1974年 | 代表者 | 理事長 名和三次保 |
| 事務局責任者 | 林 和孝 | 会員数 | 14団体 |
| 職員、スタッフ数 | 有給2人 | 活動地域 | |
| 予算 | 2000万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 『まちと暮らし研究』 季刊誌 | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録12件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2004-07-10 | 東京都 | 持続可能な社会と地球環境のための研究助成 2003年度研究成果報告会 | |
| イベント・セミナー | 2003-12-20 | 東京都 | コープ環境講座 第5講 食品の安全行政と消費者 ~安全・安心な食生活をもとめて | |
| イベント・セミナー | 2003-12-14 | 東京都 | コープ環境講座 第4講 食品の安全・環境問題と“リスク・コミュニケーション” ~ 21世紀の社会のあり方を問う、市民による科学・リスクの評価とは何か? | |
| イベント・セミナー | 2003-12-06 | 東京都 | コープ環境講座 第3講 環境保全型農業の実際と日本の取り組み ~ 日本の農業ははたして持続可能なのか? | |
| イベント・セミナー | 2003-11-29 | 東京都 | コープ環境講座 第2講 地球環境と農業貿易・国際協力 ~ 解決のかぎを握るWTO・貧困問題との関係性にせまる |
登録2件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
|---|---|---|---|
| ▲ | 「環境事業支援政策研究会」報告 | 300円 | 第1部 生協の地球温暖化問題へのよりかくしんてきな取り組みのために「温暖化ガス収支算定の新たなモデル」「トマトおよび豚肉… |
| ▲ | 「まちづくり政策研究会」報告 | 300円 | 前東京都副知事の青山やすし氏を座長に、2005年度から2007年度まで研究会や委員の先生方の講演会を開催してきた。その成果をま… |