![]() |
団体・拠点名 | エコ・リーグ | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒151-0073 東京都 渋谷区笹塚2-46-1 |
|||
TEL | 03-5225-7206 | FAX | -- | |
ecoleague.info@gmail.com | ||||
URL(団体ホームページ) | https://eco-skillup.jimdofree.com/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japan Youth Ecology League | |||
略称 | Eco League | |||
英語住所 | 2-46-1 Sasaduka,Shibuya-ku,Tokyo 151-0073,Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | (1)地球規模から地域までの環境問題の解決を目指す青年の活動が連携し、互いに発展、活性化しあう共通の場を創ることを通じて地球環境問題の解決を目指すこと。 (2)環境問題解決の実践活動を通じて青少年が社会に主体的に参加する喜びを学び、また広く市民がこれらの活動の場に参加できる機会を提供すること。 (3)各々の活動を通じて、我々とさらに将来の世代にわたる新しい時代の在り方を模索し、かつこれを実現する方法を見出すこと。 |
||
事業概要 | エコ・リーグの具体的な活動内容は、このポリシー( ①ネットワークの活性化・②人材育成・③社会への発信 )に沿ったもので構成されています。 ①ネットワークの活性化 地域・全国・海外を問わず、青年のネットワークを拡大し、 青年の環境活動を活性化させます。 ②人材育成 環境問題に取り組む青年の経験、スキル及び知識向上、 キャリアデザインを支援し、さらには社会を引率する リーダーを育成することにより、 青年の環境活動を活性化させます。 ③社会への発信 青年から環境問題とその取り組みを社会に示すことで、 社会全体の環境問題への取り組みを活性化させます。 |
||
分野 | その他(環境一般), 市民活動, その他(地球環境) | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 大学サークル活動や学園祭の環境対策などを含めた、大学生の環境活動サポート | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1994年 | 代表者 | 篠原 光礎 |
事務局責任者 | 篠原 光礎 | 会員数 | 個人会員;160名 |
職員、スタッフ数 | 10名 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 普通会員:3,000円、賛助会員5,000円、登録団体;無料 | ||
一般参加企画 | ギャザリング(合宿)、環境就職・進路相談会、各種勉強会・交流会 | ||
ボランティア・インターン | イベント準備、WEB・機関誌作成、打ち込み作業など | ||
参加希望者へ一言 | エコ・リーグを利用して、自分の可能性を広げていって下さい。仕事には厳しいですが、大学生中心の運営で、サークルのような雰囲気で、個々人の時間に合わせて楽しくやっています。是非、お気軽にお越し下さい。 |
現在募集中の情報はありません。
登録53件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2021-02-21 | 2021-02-20 | 全国 | 第10回防災×環境技術勉強会~防災技術から見た工事現場~ |
イベント・セミナー | 2021-01-24 | 2021-01-24 | 全国 | 第9回防災×環境技術勉強会~道路整備から始まる街づくり~ |
イベント・セミナー | 2020-12-20 | 2020-12-19 | 全国 | 第8回防災×環境技術勉強会~保険から作るレジリエンス社会~ |
イベント・セミナー | 2020-11-21 | 2020-11-21 | 全国 | 第7回防災×環境技術勉強会 |
イベント・セミナー |
2020-10-24
~ 2020-12-19 |
2020-10-24 | 全国 | 企画づくりのいろは~防災×環境編~ |
書籍・レポートはありません。