

| 団体・拠点名 | 特定非営利活動法人海に学ぶ体験活動協議会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒105-0001 東京都 港区虎ノ門3丁目1番10号 |
|||
| TEL | 03-5408-8299 | FAX | 03-5408-8741 | |
| cnac@wave.or.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | https://www.cnac.or.jp/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/groups/333366646695675/#!/ | |||
| 英名 | Council for Nature Activity along the Coast | |||
| 略称 | CNAC | |||
| 英語住所 | Dai2 Toranomon Denki Building 4F 3-1-10 Toranomon, Minato-ku, Tokyo 105-0001, Japan | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | CNACは、海辺で活動する全国の団体個人が、より多くの皆様に安全に楽しく海辺の活動に参加していただけるよう連携することを目的として2006年に設立されました。豊かで美しい海を次世代へ継承し、持続可能な社会を創造していくためには、多くの人々が海辺の自然を楽しみつつ、海への理解を深め、海辺の環境を保全することの大切さを学ぶことが必要です。このため、「海辺の自然体験活動」を活性化します。 海辺の自然体験活動を推進する団体および幅広い個人の交流を支援し、海辺の自然体験活動を支える指導者を育成するほか、海辺の自然体験活動を円滑に推進するための調査研究や普及啓発を図り、良好な海辺の環境の保全及び創出に努めます。 |
||
| 事業概要 | ◆ネットワークの支援・拡大と情報の収集・発信 ホームページやメールマガジンの充実を図ります。会員相互はもとより、関係機関などの情報や各地で開催されている海辺の活動や各種イベント等の情報を発信して、参加を呼びかけます。 ◆安全対策の支援と保険制度の充実 海辺の活動に対する安全対策(危険予知、安全管理、救助法、救急法など)について、講習会・研修等を通して技術の向上を図り、より安全性の高い活動の普及をします。 ◆指導者研修の開催 指導者養成講座で必要な人材を育成する研修などを開催することにより、今後増大する海辺の自然体験活動指導者の質の向上を図ります。 ◆会員団体への支援 全国各地で実施される活動の連携を推進したり、各種イベントを後援するなど、会員の活動を支援します。 ◆調査研究の実施 会員主催の指導者養成講座のプログラム作成、海辺の自然体験活動ガイドブックや安全対策マニュアルの作成等、海辺の自然体験活動の活性化に資する調査研究を行います。 ◆書籍・教材の卸・販売 海に学ぶ体験活動に関する書籍・教材の卸・販売事業を行います。 |
||
| 分野 | こどもの環境学習, カウンセラ/指導者, 環境関連資格 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2025-06-03 | 2025-05-30 | 東京都 | 海に学ぶ体験活動協議会(CNAC)第10回講演会~海業における漁業体験活動の取組みについて(仮)~ |
書籍・レポートはありません。