

| 団体・拠点名 | 特定非営利活動法人サステナ・ジャパン | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒438-0114 静岡県 磐田市合代島1212 |
|||
| TEL | 0539-62-5298 | FAX | -- | |
| info@npo-sj.net | ||||
| URL(団体ホームページ) | https://npo-sj.net/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @NPO_SJ | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/sj.public | |||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | この法人は、持続可能な地球環境のため、体験型の環境教育・研修事業を実施し、幅広い世 代が生物多様性の重要性や、持続可能な社会の実現を意識し実践していけるよう普及啓発 活動を行う。また海洋プラスチックによるマイクロプラスチック問題や、温暖化や赤土によるサンゴ礁の消失など、人間活動の影響で結果的にダメージを受けている海洋の問題を積極的に取り上げ、様々なステークホルダーと連携して保全を行う。 |
||
| 事業概要 | マレーグマ保護プロジェクトとして、熱帯雨林の伐採によりすみかを失っているマレーグマの現状を伝えるとともに、その原因であるパーム油の問題が私たちの生活に深く結びついていることを伝える。また季節ごとに菓子店と連携してチャリティークッキーの販売を実施し、売り上げの一部をBSBCC(マレーグマ保護センターに)寄付する。 海洋保全として、海洋プラスチック対策を講座やカードゲームで幅広く伝え、私たちの生活と海洋の問題が深く結びついていることを発信する。また、気候変動や赤土によるサンゴ礁の消失を、海が身近でない地域の方々にも伝え、私たちが日常でできることや、サンゴの植樹寄付など、参加できるプログラムを通年で実施する。 |
||
| 分野 | 野生動植物, 生物多様性, 海洋汚染 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2024-04-06 | 2024-04-06 | 全国 | 生き物フォーラム2024 春 |
書籍・レポートはありません。