

| 団体・拠点名 | NPO法人うしく里山の会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒300-1212 茨城県 牛久市結束町489-1牛久自然観察の森内 |
|||
| TEL | 029-874-6600 | FAX | 029-874-6812 | |
| URL(団体ホームページ) | http://ushiku-satoyama.org | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | うしく里山の会は、牛久ならびにその周辺地域を主な対象として「自然と人が調和した美しい環境を保全し、未来に引き継ぐ」ために、地域住民主体の環境改善活動・支援に関する事業を行い、豊かな里山の環境づくりに貢献することを目的として活動しています。(定款第3条目的) 会の目的を達成するため、里山等の環境保全活動や身近な環境調査、環境教育活動を中心に事業を展開しています。また、まちづくり等、地域の協働活動にも積極的に参加しています。 |
||
| 事業概要 | うしく里山の会で取り組んでいる事業は,目的や内容により,自主事業,特別事業,受託事業,全体事業の4つの事業に分類しています。 定例的に行っている主な事業をご紹介します。 【雑木林応援隊・畑隊】 観察の森の一部を整備,畑の利用,近隣の荒廃林の保全整備を通して,里山の利用方法や技術の習得,多様性植物の復活,公開講座による啓蒙活動,在来作物種の継続栽培などを目的としています。 ・活動日:毎月第2、4日曜日(9:00~15:00) 畑隊は毎週火曜日(夏期9:00~12:00,冬期13:00~15:00) ・活動場所:牛久自然観察の森,ムジナの里(結束町の雑木林),緑の保全区 【自然観察出前講座】 会の目的である「自然と人が調和した美しい環境を保全し,未来に引き継ぐ」ため,私たちの日々の暮らしを支えている自然への興味関心を深め,その大切さに気づくきっかけの場を出張型の自然観察講座を通じて提供することを目的としています。 ・活動日:要請に応じて調整し決定(その他自主講座を年4回開催予定) ・活動場所:同上 【里山植物リサーチ事業】 牛久市城中地域に残された希少な植物群落を調査し、記録を残すとともに市民の方が知るきっかけを提供していきます。 ・活動日:毎月2回程度 ・活動場所:城中地区 【牛久自然観察の森指定管理者】 身近な自然環境の中で昆虫,野鳥等の小動物及び植物との触れあい,これらの観察を通して自然への理解を深め,自然保護思想の普及及び向上を図るため,市民のみなさまに有効に利用していただける施設の管理運営を目的としています。 ・活動日:牛久自然観察の森開園日(毎月月曜日等の休園日を除く) ・活動場所:牛久自然観察の森(学校等への出張対応有り) 【里山保全ボランティア】(みどりの保全区エコアップ作戦) 各事業の垣根を越えて,うしく里山の会会員全体により,多くの事業で関わりのある結束町の森林環境保全に貢献することを目的としています。 ・活動日:毎月第1金曜日(9:00~11:30),第3日曜日(13:00~15:00) ・活動場所:牛久市結束町みどりの保全区 |
||
| 分野 | 自然とのふれあい, 身近な自然の保全, 自然公園 | ||
| 活動形態 | 普及啓発 | ||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| 職員募集 |
2024-01-25
~ 2024-02-12 |
2024-02-12 | 茨城県 | 正職員募集)森を守るレンジャー×森の小さな水族館×木のおもちゃ広場スタッフ(牛久自然観察の森) |
書籍・レポートはありません。