![]() |
団体・拠点名 | Change Our Next Decade | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒160-0023 東京都 新宿区西新宿3丁目3番13号西新宿水間ビル6階 |
|||
TEL | -- | FAX | -- | |
secretariat.cond@gmail.com | ||||
URL(団体ホームページ) | https://condx.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
@COND_2020 | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/COND2020/ | |||
英名 | ||||
略称 | COND | |||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 「自分たちの生きる未来は自分たちで守る」という信念の下、2050年までのビジョンとして「生物多様性の分野に関わるユースを増加させ、環境分野の重要性を認識することが当たり前になり、人と自然がより良い関係で共生できる社会を構築する」ことを掲げています。生物多様性や環境保全に関心のある「行動を起こしたい」高校生から若手社会人までのユースが、日本全国各地で主体的に行動を起こすことを目指し活動しています。 | ||
事業概要 | (1)生物多様性ユースアンバサダーの任命・活動支援に関する事業 日本各地から募集した15~30歳までのユースを「生物多様性ユースアンバサダー」として30名を任命し、全10チームに分かれて地域ごとでの活動を実施。活動の主軸として、CBD-COP10から現在までの10年間の振り返りと次の10年に向けた仕組みに関する検討を地域の特性に合わせて実施している。小学生に対する環境学習指導や、ユース向けの意識調査、行政職員へのインタビューなど幅広く活動を行っている。 (2)日本ユースの政策提言能力を養成するための事業 日本ユースの政策提言能力を養成するため、専門家を招いた生物多様性条約・生物多様性国家戦略に対する勉強会の開催、政策提言手法を学ぶことと並行して、環境省や生物多様性条約への意見提出(提言)を実際に行っている。 (3)多くのユースに関連する内容を普及啓発する事業 SNSを中心とした画像・動画等での情報発信、普及啓発イベントの開催を定期的に実施している。 |
||
分野 | 国際環境協力, 自然とのふれあい, 生物多様性 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2019年 | 代表者 | 芝崎瑞穂 |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | 全国 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録14件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2025-05-22 | 2025-05-21 | 全国 | 生物多様性の日イベント~環境活動への一歩を踏み出そう!~ |
イベント・セミナー | 2024-02-19 | 2024-02-18 | 全国 | 2024年政策提言能力強化セミナー |
イベント・セミナー | 2022-02-19 | 2022-02-17 | 全国 | 生物多様性サミット |
イベント・セミナー |
2021-11-04
~ 2021-12-23 |
2021-11-18 | 全国 | 政策提言能力強化セミナー開催のお知らせ |
イベント・セミナー |
2021-11-06
~ 2021-12-06 |
2021-12-04 | 全国 | 次期生物多様性リーダー育成プログラム |
書籍・レポートはありません。