![]() |
団体・拠点名 | 国際マングローブ生態系協会 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒903-0129 沖縄県 中頭郡西原町千原1琉球大学農学部内 |
|||
TEL | 098-895-6601 | FAX | 098-895-6602 | |
URL(団体ホームページ) | http://www.mangrove.or.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | International Society for Mangrove Ecosystems | |||
略称 | ISME | |||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | マングローブ生態系の保全、合理的な管理、持続的な利用に貢献するため、マングローブに関する調査・研究、啓蒙活動、国際会議の開催、技術研修等の事業や資料活動を行うことを目的としている。 | ||
事業概要 | マングローブ生態系において以下のような事業を行っています。 ・調査・研究の推進 ・学術・技術情報の収集、評価及びその普及 ・持続可能な管理方法、合理的な利用、保全やその機能回復に関する研究、研修、普及活動の推進 ・社会学的、経済学的、生態学的重要性に関する啓蒙活動促進のための資料・教材の開発 ・国際セミナー、国際シンポジウムや保全技術、利用技術等に関する指導や技術研修の実施 ・普及啓蒙のための科学雑誌の発行 ・研究プロジェクト等の推進と支援 ・本協会の目的に沿う公的・私的機関との協力 現在の主な活動 【海外】マレーシア、インド、キリバス共和国でのマングローブ植林活動 【国内】西表島でのエコツアー実施への協力、国立研究開発法人国立環境研究所と協働での熱帯沿岸生態系データベース(TroCEP)の運営 |
||
分野 | 調査/研究, 国際環境協力, 森林の減少 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | マングローブ植林活動、啓蒙活動、沿岸生態系保全に関する調査活動 | ||
活動紹介(写真) |
キリバス共和国での植林活動 |
活動紹介(写真) |
マレーシア・サバ州での植林活動 |
運 営 | |||
設立年 | 1990年 | 代表者 | 会長 Sanit Aksornkoae(タイ王国) |
事務局責任者 | 馬場 繁幸(事務局長) | 会員数 | 個人会員 約1,300人、団体会員 約50団体 |
職員、スタッフ数 | 5人(職員) 3人(スタッフ) | 活動地域 | インド、マレーシア、キリバス共和国 |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | Mangroves (ニュースレター)、GLOMIS News(ニュースレター)、ISME/GLOMIS電子ジャーナル、その他不定期に出版物発行 | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 年会費2000円(終身年会費20,000円) | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | 1)マングローブ生態系保全に興味のある人 2)海外との交流に興味のある人 3)英語の得意な人待ってます | ||
参加希望者へ一言 | 世界のマングローブ保全に興味のある人なら誰でも参加してください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
職員募集 |
2020-01-20
~ 2020-03-31 |
2020-03-31 | 沖縄県 | 特定非営利活動法人 国際マングローブ生態系協会 職員募集 |
登録1件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 海と生きる森-マングローブ林-(日本語) | 1,200円 | 西表島のマングローブの紹介、東南アジアと世界のマングローブの紹介、植林の大切さやその方法について書いてあります。 こ… |