

| 団体・拠点名 | 日本ヒートアイランド学会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 任意団体 | |||
| 所在地 |
〒305-8577 茨城県 つくば市天王台1-1-1 筑波大学 計算科学研究センター 日下博幸 気付(事務局) |
|||
| TEL | 029-853-6481 | FAX | -- | |
| kumakura.e@gmail.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.heat-island.jp/index.html | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 本会はヒートアイランドに関する基礎学理と科学技術の振興および緊急を要する緩和対策を検討し、あわせて会員相互の情報交換・親睦および国、地方自治体等公共団体、企業、NPO・NGOを含む内外の研究者、研究団体との連携・交流を図り、ヒートアイランド問題の解決に資することを目的としています。 |
||
| 事業概要 | 日本ヒートアイランド学会は、学問の統合および緊急を要するヒートアイランド対策および技術を検討する場として設立されました。 本学会は、従来の学会とは趣を異にして、大学・研究者・国および東京都などの自治体・企業、そして個人・NPO・NGO・市民団体などの幅広い分野の方々と、互いに連携をとりながらパラレルに研究・技術開発・導入普及などを進める組織を目指しています。以下の事業を行なっています。Webジャーナル、Webニュースレター、国際ジャーナルなどの発行。研究会、研究発表会、講演会、講習会、セミナー、見学会などの開催。ヒートアイランドに関する海外学術団体との情報交換・連携。ヒートアイランドに関する資料および情報の収集と提供。ヒートアイランド緩和技術開発。その他、本会の目的を達成するために必要と認められる事業。 | ||
| 分野 | 調査/研究, その他(大気環境) | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2018-10-19 | 2018-10-16 | 東京都 | 日本ヒートアイランド学会第7回エキスパートセミナー |
書籍・レポートはありません。