団体情報

団体・拠点名 特定非営利活動法人ウィメンズアイ
法人の種類 NPO法人
所在地 〒987-0511
宮城県
宮城県登米市迫町佐沼字新大東125 とめ女性支援センターhug内
TEL 090-6065-1517 FAX --
E-mail info@womenseye.net
URL(団体ホームページ) http://womenseye.net
URL(団体ブログ) http://womenseye.net/category/report
Twitter @womenseye1
Facebookページ https://www.facebook.com/Womenseye20130604/
英名 Non Profit Corporation Women's Eye
略称 WE
英語住所 Tome Jyosei Shien Center, 125 Ohigashi Aza Sanuma Hasama-cho, Tome City, MIYAGI 987-0511, JAPAN

事業概要
ミッション・目的 定款: 女性が活躍できるしなやかな社会、あらゆる人たちの命・生活・尊厳が守られる社会を創造していくこと。
ビジョン: 女性が自らをいかし元気に活躍できる
ミッション: ①女性たちが、地域、社会につながるプラットフォームとなる。 ②女性たちが必要な力をつける機会をつくる。 ③災害を経験した女性たちの声を内外に届ける。
バリュー: 女性のまなざしは、くらしの課題、社会的な弱者に敏感
事業概要 災害支援期(2011年5月〜2013年5月)
2011年5月に災害ボランティア有志による活動(任意団体RQ被災地女性支援センター)を開始して以来、主に宮城県南三陸町、気仙沼市、登米市の女性たちのコミュニケーションの場づくり、女性グループの地域活動支援などを行い、避難所や仮設住宅、みなし仮設や自宅に取り残されがちな高齢女性や、子育てや介護などのケアワークに携わる多くの女性たちの活動を見守ってきた。2011年9月に南三陸町の仮設住宅集会所からスタートした女性向けの講座やワークショップには2016年5月現在で開催回数507回、のべ5141人以上が参加し、つながりをつくる場として認知されている。
復興期(2013年6月〜現在)
2013年6月にウィメンズアイとしてNPO法人化して以降は特に、被災地における「広域生活圏におけるテーマ型コミュニティ育成事業」に取り組んでいる。テーマ型コミュニティ育成の目的は、レジリエントな社会づくり。孤立を作りださないために、人と人が知り合う機会をうみだし、小さな集いをつくり、つないでいくことで日常の中にセーフティネットをつくる。本事業は、2013-15年度の3期にわたる事業を実施しており、2015年度は、54回開催、参加者690人、講師やボランティアを含めると918人が参加した。女性たちのニーズに配慮し、参加しやすい環境を提供することで、広域にわたる参加者を増やしてきている。ただの参加者としてだけではなく、地域内外の交流の担い手としての役割を設計することで、少しずつ意識の変化もみられている。地元の地域資源を活用した地域活性につながる講座やマルシェなども地元の人を巻き込みながら着手できる段階まで準備ができつつある。活動の持続可能性を担保するための地元の人材育成という面では、OJTや一緒に講座・マルシェに関わってもらうことで開催に必要な具体的なノウハウや事務作業の経験を積んでもらうことができた。
2015〜2016年の南三陸町で開催した主なマルシェ・フェスタ:
 手づくりマルシェ:     2015年2月、16店舗、400人来場
 子育てフェスタ第1回: 2015年7月、7店舗、489人来場
 ひころマルシェ第1回: 2015年9月2日、510人来場
 ひころマルシェ第2回: 2016年5月1日、450人来場
 子育てフェスタ第2回: 2016年7月、252人来場
 ひころマルシェ第3回: 2016年10月9日、申込39店舗、出店37店舗、543人来場

主な事業
1)うみさと暮らしのラボ(春、秋に南三陸町入谷でおこなう「ひころマルシェ」を核にこの土地の暮らしの知恵を学びつながるゆるやかなコミュニティ。CREDO:「すこやか」にこだわる。「地球にやさしい」にこだわる。「素材」にこだわる。「おいしい」にこだわる。「地産」にこだわる。「うつくしさ」にこだわる。「たのしい」にこだわる。ここで続く暮らしにこだわる。)
2)グラスルーツ・アカデミー東北(宮城、福島、岩手の被災3県で地域で草の根で活躍する若手女性リーダー育成)
3)子育て&ひとり親サポート事業
分野 まちづくり, 市民活動
活動形態 助成
得意技
活動紹介(写真)

活動紹介(写真)

運 営
設立年 代表者
事務局責任者 会員数
職員、スタッフ数 活動地域
予算
広 報
定期刊行物等
メールマガジン
メールマガジン
申し込みURL
参加するには
会費
一般参加企画
ボランティア・インターン
参加希望者へ一言

この団体情報の最終更新日:2023年01月18日

現在募集中の情報

現在募集中の情報はありません。


活動実績

実績情報はありません。


書籍・レポート

書籍・レポートはありません。