団体・拠点名 | 認定NPO法人日本グッド・トイ委員会/東京おもちゃ美術館 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 認定NPO法人 | |||
所在地 |
〒160-0004 東京都 新宿区四谷4-20 |
|||
TEL | 03-5367-9601 | FAX | 03-5367-9602 | |
URL(団体ホームページ) | http://goodtoy.org/ | |||
URL(団体ブログ) | http://mokuikulabo.info/ | |||
@tokyotoymuseum | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/t.toymuseum/ | |||
英名 | Japan Goodtoy Association / Tokyo Toy Museum | |||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 森林大国であり、世界有数の木工技術を誇る日本。 しかし、いつから木のお世話にならない暮らしをし始めてしまったのでしようか。 わたしたちは、『赤ちゃんから始める「生涯木育』の推進活動を行っています。 感性豊かな乳幼児期は特に、におい、さわり心地、味わいなど五感に程よい刺激を与える木のおもちゃは、素材として最適です。 また、国産木製玩具はなかなか玩具売り場でみかけることは多くはありません。 子育てに木を取り入れる“木育”活動を推進しています。 |
||
事業概要 | 1. 地産地消の誕生祝品「ウッド・スタート」 自治体と企業のお見合い制度 2.日本の木のおもちゃで遊べるミニ子育てサロン「赤ちゃん木育寺子屋」 全国200ヵ所で開催中。 3.木育拠点整備「」 企業・自治体と協力し、木育空間を我が町、我が店へ 全国の無印良品店舗から、沖縄のやんばる森のおもちゃ美術館まで、様々な場所で実施中。 4.全国の職人集結「森のめぐみの子ども博」 国産材を使用した子ども関連製品の展覧会「森のめぐみの子ども博」を企画・運営しています。自治体や企業とも連携しながら、生活の中で活かさ れる国産材の素晴らしさをア ピールます。 5.木育体験ミュージアム 廃校を活用し、国産材をふんだんに使った「東京おもちゃ美術館」の運営、ヤンバルクイナもすむ「やんばる森のおもちゃ美術館」、「岐阜県立おもちゃ美術館」などの企画協力などを実施。 |
||
分野 | その他(エコビジネス), こどもの環境学習, CSR | ||
活動形態 | 普及啓発 | ||
得意技 | 店舗や乳幼児施設の空間の木質・木育化、、誕生祝品制度の監修、木育インストラクターのイベント派遣、 | ||
活動紹介(写真) |
東京おもちゃ美術館「赤ちゃん木育ひろば」 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 代表者 | ||
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 木育らぼ | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。