![]() |
団体・拠点名 | 特定非営利活動法人エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒160-0022 東京都 新宿区新宿2-2-1ビューシティ新宿御苑1203 |
|||
TEL | 03-5363-9213 | FAX | 03-5363-9218 | |
npo@reborn-japan.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.eco-tourismnet.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 〜エコツアーでつながる人と地域のわ〜 農家、NPO、行政、学校、企業、学生、会社員、おとな、こども、男性、女性・・・ それぞれの立場をこえて、いろんな人が集まって、エコツーリズム・ネットワーク・ジャパン(通称エコツーネット)は2008年に生まれました。 持続可能な社会の仕組みづくりをめざすために、私たちエコツーネットは、エコツーリズムを通じて、全国にその交流の輪、学びの場を広げています。 |
||
事業概要 | ●エコツアーの企画・運営 エコツーネットの企画する旅は、旅を通して人を大切にする、地域を大切にする、自然を大切にするきっかけを提供するためにも、参加者には、この旅のメンバーとして参加いただきます。ツアーに参加して様々な体験をしたり、リピーターになったり、参加しているうちに企画や運営に携わるようになったり、エコツーネットでは様々な立場の人が集まってツアーを作り上げています。 エコツーネットでは、東日本大震災直後から「天ぷらバスボランティアチーム」と称して、復興支援活動を行ってきました。「ライフカフェプロジェクト」では、被災地の方々にココロとカラダを癒すひと時を楽しんでいただき、参加者自身も湯治場で癒され、被災地の方々との交流から3.11以降の生き方や社会のあり方について共に考えて行動していくプロジェクトとして継続して実施してきました。また、風評被害に負けず、いわきでオーガニックコットンを栽培する「いわきコットンプロジェクト」として、農家と首都圏からの参加者をつないでいます。 復興支援だからといって地球温暖化対策を忘れず、逆にこの機会に被災者とボランティアが協働を通じて、新しいエコロジーな循環型社会を築いていく実験的エコツアーを被災地各地に継続派遣しています。 ●セミナー 持続可能な社会をめざし、セミナーを定期的に開催しています。 都内のオーガニックカフェなどで、国内・海外の達人を招いてお話を聞くセミナーを開催しています。また、エコツーリズムプロデューサーとしてのノウハウを学ぶ、実践エコツーリズムセミナーも行っています。 ●イベント&ワークショップ イベントやワークショップを通じて、エコツーリズムの意義やすばらしさをPRしています。 ●人材育成 循環型社会に適合するライフスタイルをもったエコツーリストを育成します。 環境ビジネスやNGO、環境教育の分野で活躍したいという方はもちろん、エコやオーガニックな生活を送りたい方に、学べる機会を提供しています。 たとえば、エコツアーに参加することから発展して、企画・運営に加わったり、環境展示会「エコプロダクツ展」の会場内こどもエコツアーの運営を経験してもらいます。 |
||
分野 | 地球温暖化, リサイクル, 自然エネルギー, バイオマス, こどもの環境学習, 市民活動 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | |||
活動紹介(写真) |
![]() オーガニックコットン畑の草取り |
活動紹介(写真) |
![]() オーガニックコットンの収穫 |
運 営 | |||
設立年 | 2008年 | 代表者 | 壱岐健一郎 |
事務局責任者 | 会員数 | ||
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。