

|
団体・拠点名 | 木育・木づかいネット | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒103-0027 東京都 中央区日本橋3丁目2番14号 新槇町ビル別館第一 1階 |
|||
| TEL | 080-4616-8654 | FAX | -- | |
| URL(団体ホームページ) | https://mokukids.net/ | |||
| URL(団体ブログ) | https://mokukids.net/news/ | |||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/mokuikukizukai | |||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 森林や木材について小さい頃から親しみ・学ぶ「木育」を基にし、乳幼児や児童生徒、そして子育て世代に対して、私たち日本人の財産である森林を木づかう(気づかう)心を育てる活動を展開します。私たちは、これらの活動を通じて、森林のサイクルを確保し、薄れてしまった森林との係わり合いを再構築していきます。 | ||
| 事業概要 | 木づかいを通して、子どもの育ちを見守ります 1.木育に関する学習・支援プログラム・教材作成・企画・情報提供事業 (1)幼稚園・保育園等を対象とした木を使って遊んだり木でものを作ったりする木育活動 (通称:まめの木プロジェクト) (2)小学校を対象とした木育活動を中心にした環境教育支援 (3)赤ちゃんのためのおもちゃ作り等を通した木育活動による新米パパママ支援 2.木づかい・森林・環境等に関する普及啓発プログラム・情報提供事業 (1)森林間伐体験事業 3.木づかい・木育にかかわる企画・開発・販売にかかわる事業 (1)木づかい・木育にかかわる企画・開発・販売にかかわる事業 4.広報誌等への広告掲載事業 (1)広報誌の作成 |
||
| 分野 | 市民活動, こどもの環境学習, 自然とのふれあい | ||
| 活動形態 | 普及啓発 | ||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
木育実践のスペース |
活動紹介(写真) |
木育に関する人材育成 |
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2014年 | 代表者 | 浅田茂裕 |
| 事務局責任者 | 多田知子 | 会員数 | |
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | 東京、埼玉他 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 入会金1,000円、年会費2,000円 | ||
| 一般参加企画 | 都度、そのイベント等に合わせてHPにて募集します | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | 木育にご興味のある方は、ご連絡ください | ||
現在募集中の情報はありません。
登録14件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー |
2024-10-19
~ 2024-10-20 |
2024-10-18 | 神奈川県 | 「第10回木育・森育楽会(もくいく・もりいくがっかい) in 小田原」開催します |
| イベント・セミナー | 2022-03-07 | 2022-03-07 | 全国 | 埼玉木育シンポジウム「埼玉の木育を考える ―森林環境譲与税の活用に向けてー」 |
| イベント・セミナー |
2022-01-29
~ 2022-01-30 |
2022-01-30 | 全国 | 第7回木育・森育楽会 オンライン開催 |
| イベント・セミナー |
2021-09-24
~ 2021-12-18 |
2021-09-17 | 全国 | 第1回木育デザイン虎の穴 オンラインコース |
| イベント・セミナー | 2020-12-20 | 2020-12-19 | 全国 | 「北欧から日本へ―森のサウナと暮らし」 木育・森育楽会 分科会4 |
書籍・レポートはありません。