

| 団体・拠点名 | 棚田LOVER’s | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒679-2326 兵庫県 兵庫県神崎郡市川町谷915 |
|||
| TEL | 090-2359-1831 | FAX | 0790-28-0030 | |
| tanadalove@yahoo.co.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://tanadalove.com/ | |||
| URL(団体ブログ) | http://blog.tanadalove.com/ | |||
| @tanadalove | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/tanadaLOVERs | |||
| 英名 | riceterrace LOVER ’s | |||
| 略称 | 棚田LOVER ’s | |||
| 英語住所 | 915, Tani, Ichikawa-cho, Kanzaki-gun, Hyogo | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 過疎化・労働力不足・赤字の経営・鳥獣被害等により棚田が放棄され失われているという生の声を聞き、棚田を将来につなげるために設立。そして、農村や棚田での農作業体験、棚田の多面的機能の普及啓発を行い、学生と地域、都市と農山村の人々が相互に理解し協力し合える関係を作りあげることによって、持続可能な循環型社会の創出に寄与することが目的である。 | ||
| 事業概要 | 放棄田が増加する中で、棚田地域での農作業体験・援農活動や、都市地域、大学での棚田の多面的機能に関する普及啓発活動を行い、学生と地域、都市と農山村の人々が相互に理解し協力し合える関係を作りあげることによって、持続可能な循環型社会の創出に寄与することを目指している。具体的には、兵庫県を主として、市川町、神河町、姫路市、多可町、佐用町、香美町で田植え(6月)・稲刈り(9月)、大学や商店街で試食会の活動等を行っている。その活動の中で、ブランド化したおいしい棚田米を提供して、多くの方に喜んでいただいている。さらに下記の活動も行っている。 ① 棚田の米作り、保全活動と食や農の関心を高めるための農楽カフェ(意見交換交流会)の開催 ② 有機農業の実践と有機農業講座の開催による有機農業の普及・啓発 ③ 古民家再生や企業(せせらぎの湯など)との連携による地域の活性化 ④ 棚田の生き物調査と棚田に特徴的な植物をキャラクター化することによる生物多様性のPR ⑤ 他の団体のイベントに出展し、有機野菜の販売や棚田の普及啓発活動 これらを通じて、多くの人に都市と農村がつながる重要性を知って活動につなげてもらい、棚田の保全と活用、都市と農村の循環共生社会の創出を目指している。 |
||
| 分野 | その他(健康・化学物質), 生物多様性, 身近な自然の保全, 自然とのふれあい | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 代表者 | ||
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2015-01-25 | 2015-01-23 | 兵庫県 | 美しい里山・農村を未来につなぐために ~棚田LOVER’s活動報告会~ |
書籍・レポートはありません。