![]() |
団体・拠点名 | ETIC. | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒150-0013 東京都 東京都渋谷区恵比寿1丁目19−19 恵比寿ビジネスタワー12階 |
|||
TEL | 0350-1743-6743 | FAX | -- | |
info@etic.or.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.etic.or.jp/ | |||
URL(団体ブログ) | http://michinokushigoto.jp/ | |||
@fukkou_event | ||||
Facebookページ | https://www.facebook.com/npoetic?ref=ts&fref=ts | |||
英名 | Entrepreneurial Training for Innovative Communities. | |||
略称 | ETIC. | |||
英語住所 | Ebisu Business Tower . 12F, 1-19-19 Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo 150-0013, Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 起業家・ベンチャー・大企業・NPO・行政など様々なフィールドで社会の問題を問題を解決し、新しい価値を創造する次世代を担うアントレプレナーの育成・排出を通じて、日本に挑戦を増やすための生態系を作り出すことを目指しています。 | ||
事業概要 | 団体の活動・業務(事業活動の概要) ・長期実践型インターンシップ事業 ・インキュベーション事業 ・チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト事業 ・震災復興支援事業 今後の活動の方向性・ビジョンとしては、課題解決・事業創出のために人々がチャレンジすることを応援するプラットフォームを創り切り、人材を軸にしたインキュベーションを創造していきます。 |
||
分野 | CSR, まちづくり, 自然エネルギー | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 長期実践型インターンシップ、インキュベーション事業および、震災復興支援事業。 | ||
活動紹介(写真) |
![]() 震災復興に取り組みたい若者と、東北で活躍しているリーダーとのマッチングの場をつくっています。 |
活動紹介(写真) |
![]() 復興に関わっている右腕たちの写真です。 |
運 営 | |||
設立年 | 1993年 | 代表者 | 宮城治男 |
事務局責任者 | 鈴木敦子 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 63名 | 活動地域 | 東京、横浜、宮城、岩手、福島、その他全国 |
予算 | 9.1億円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | http://www.etic.or.jp/mail/index.html | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | 想いを持って本気で挑戦したい方であれば、誰でもお問い合わせください | ||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録17件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
助成金 |
2021-05-28
~ 2021-06-21 |
2021-06-21 | 全国 | メルカリ寄付「サーキュラー・エコノミー」を推進する寄付先団体を募集 |
イベント・セミナー | 2015-07-25 | 2015-07-24 | 東京都 | 【7/25(土)@大森】 みちのく仕掛け人市 - 2015 SUMMER |
イベント・セミナー | 2015-03-14 | 2015-03-13 | 東京都 | 【3/14(土)@虎ノ門】ETIC.みちのく仕掛け人市-2015 Spring |
イベント・セミナー | 2014-09-08 | 2014-09-08 | 北海道 | 【9/8(月)@渋谷】東北のリーダー・右腕が語る連続セミナー第1回「社会的課題に取り組む『右腕』としての一年間とその後」 |
イベント・セミナー |
2014-06-09
~ 2014-06-28 |
2014-06-28 | 東京都 | 【 - みちのく仕事 - 右腕派遣プログラムマッチングフェア 】 |
登録1件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
↓ | 地域社会におけるソーシャルビジネス(SB)に関する 人材育成プログラムの開発・実施とその意義 | 0円 |