![]() |
団体・拠点名 | C.W.ニコル・アファンの森財団 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 一般財団法人 | |||
所在地 |
〒389-1316 長野県 上水内郡信濃町大井2742-2041 |
|||
TEL | 026-254-8081 | FAX | -- | |
info@afan.or.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.afan.or.jp | |||
URL(団体ブログ) | http://www.afan.or.jp/afan_now/ | |||
@afan_no_mori | ||||
Facebookページ | http://www.facebook.com/cwnicol.afan | |||
英名 | THE C.W NICOL AFAN WOODLAND TRUST | |||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | アファンの森を中心とした森林保全活動を通じ、地域の自然共生型社会づくりに寄与することを目的に活動しています。 1986年以降人の手で本来の生態系がある森に近づいているアファンの森を後世に残すこと、またこのような多様性豊かな森の意義を伝えること、が使命です。 |
||
事業概要 | 主な事業内容は、 ・森の再生:生物多様性豊かな森の再生 ・生物調査:森林再生の効果を生物調査によって検証する活動 ・心の再生:心に傷を負った子ども達を豊かな森でケアする活動 ・都市の自然再生:都市部における自然再生活動 ・国際交流:英国ウェールズ「国立アファン森林公園」と姉妹森締結や世界の森と森林文化をつなげる活動 ・震災復興:被災地の子ども達をアファンの森に招いて森林療法等によるケアと、被災地の方々と共に地域の森の再生活動を推進するプロジェクト です。 アファンの森を舞台に、豊かな森の可能性を活かす活動を模索しながら地道に活動しています。 |
||
分野 | まちづくり, 身近な自然の保全, 生物多様性 | ||
活動形態 | 普及啓発 | ||
得意技 | 放置林の再生と、豊かな森を活用した人の心を育む活動 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2002年 | 代表者 | C.W.ニコル |
事務局責任者 | 野口理佐子 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 有給専従:4名、有給非専従:3名 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | アファン会員(一口):5,000円、賛助会員(一口):50,000円、オフィシャルスポンサー(一口):1,000,000円、事業別オフィシャルスポンサー(一口):500,000円 | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2014-01-19 | 2014-01-14 | 東京都 | ビオトープ管理士のためのネイチャーゲーム講座 |
イベント・セミナー | 2013-03-02 | 2013-03-02 | 東京都 | 3月2日 C.W.ニコル・アファンの森財団 10周年記念シンポジウム開催 |
書籍・レポートはありません。