

|
団体・拠点名 | 村おこしNPO法人ECOFF | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒113-0021 東京都 文京区 本駒込 2-4-12 |
|||
| TEL | 03-3945-3568 | FAX | -- | |
| info@ecoff.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://ecoff.org | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @npo_ecoff | ||||
| Facebookページ | https://www.facebook.com/npoecoff/ | |||
| 英名 | Japanese Village Development Project ECOFF | |||
| 略称 | ECOFF | |||
| 英語住所 | 2-4-12 Honkomagome, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 主として農林漁村各々の地域に適した観光資源の調査及び観光方法の提案を行い、農林漁村の施設の紹介をはじめとした、受け入れる側と訪れる側の双方に利益をもたらす活動を行うことで、農林漁村と都市に暮らしている人々の交流を活発にし地域を活性化させ、かつ自然と文化の保護に寄与する。 | ||
| 事業概要 | 農林漁村でのボランティアツアーの実施 農林漁村の資源調査 農林漁村の商品販売事業 情報提供事業 など |
||
| 分野 | 身近な自然の保全, 自然とのふれあい, 調査/研究 | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | 離島でのボランティアツアーや、ボランティア情報の提供。 | ||
| 活動紹介(写真) |
普通じゃできない田舎体験+ボランティアで人助け! |
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2011年 | 代表者 | 宮坂 大智 |
| 事務局責任者 | 会員数 | 正会員:11人 サポーター会員:9人 | |
| 職員、スタッフ数 | 無給非専従11人 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | 村おこしNPO ECOFFメールマガジン | ||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | ボランティアツアー | ||
| ボランティア・インターン | インターン、農林漁村でのボランティアメンバーは常時募集。ボランティアツアー参加者は春と夏に募集をしています。 | ||
| 参加希望者へ一言 | 村おこしと聞くと大変そうなイメージかもしれませんが、ECOFFではまず村のことを知ってもらって、来てもらうことに主眼を置いています。少しでも気になった方はまずは春と夏に行われるボランティアツアーに参加してみませんか? 普通の旅ではなかなか味わえない、村の生活や農業にどっぷり浸かった経験をすることができます! | ||
現在募集中の情報はありません。
登録40件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー |
2021-12-24
~ 2022-03-17 |
2022-03-04 | 広島県 | 【春休み】広島の離島「江田島」でヤギとふれあいながら農地再生や古民家再生を体験! |
| ボランティア |
2021-12-24
~ 2022-03-17 |
2022-03-04 | 広島県 | 【春休み】広島の離島「江田島」でヤギとふれあいながら農地再生や古民家再生を体験! |
| ボランティア |
2021-12-16
~ 2022-03-13 |
2022-02-24 | 北海道 | 【冬・春休み】冬にだけ湖の上に現れる幻の村を作ろう!ボランティア募集中! |
| イベント・セミナー |
2020-02-03
~ 2020-02-12 |
2020-01-27 | 鹿児島県 | 【春休みA日程】宇宙センターがある「種子島」で農業ボランティアしよう! |
| イベント・セミナー |
2020-01-28
~ 2020-02-06 |
2020-01-21 | 沖縄県 | 【春休み】世界有数の透明度を誇る「渡嘉敷島」で、伝統を受け継ぐボランティア! |
書籍・レポートはありません。