![]() |
団体・拠点名 | 自然環境アカデミー | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒197-0003 東京都 福生市熊川243 |
|||
TEL | 090-5211-3520 | FAX | 042-551-0306 | |
academy@m3.dion.ne.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.h7.dion.ne.jp/~academy/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 | 243 Kumagawa Fussa Tokyo, Japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 当法人のある福生市は、多摩川が流れ遠景に奥多摩の山々を望む恵まれた環境にありますが、都市化の進行には逆らえず身近な自然環境の喪失を目の当たりにしてきました。そのような中、自然環境に関心が高く専門的な学習を積み重ねてきた市民が集まって、2001年11月に当法人が設立されました。 会員相互の協力により、環境学習の普及と自然環境のしくみに関する調査研究を行い、未来を指向しながら地域社会に貢献することを目的としています。特に次代を担う少年期の子どもたちを対象にした「環境教育」を幅広く進め、身近な自然への関心を高めていくとともに、それに携わる人材の育成を行いたいと考えています。 |
||
事業概要 | 5つの事業を柱にして活動しています。 ①環境教育事業 (自然観察会、野外体験など)…「自然から学ぶ」をキーワードに、自然観察や野外体験プログラムを実施。自主企画だけでなく、学校や自治体などとも協同で推進。 ②野生生物保護事業(傷病野生鳥獣保護、講習会開催など)…東京都や野生動物救護獣医師協会などと連携して、傷ついた野生動物の救護のほか、野生復帰(リハビリ)施設を運営。 ③調査研究事業(鳥類標識調査、外来植生調査など)…市民参加による野生生物の生息・生育状況調査、研究活動などを実施。 ④環境創造支援事業(カワラノギクプロジェクト)…希少種を守るため、市民参加の保全作業を実施。生物多様性に配慮した街づくりなど、行政へ提案。 ⑤交流事業(情報交換、地域づくりなど)…環境教育、環境保全、野生動物の保護、子どもの健全育成、まちづくりなど、関係する様々な団体と交流を深め、活動を推進。 |
||
分野 | 野生動植物, 身近な自然の保全, 自然とのふれあい | ||
活動形態 | |||
得意技 | 環境教育プログラムの実施 | ||
活動紹介(写真) |
![]() 届けたいのは「直接」体験! |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2001年 | 代表者 | 島田 高廣 |
事務局責任者 | 野村 亮 | 会員数 | 個人会員:約180名 法人会員:約10団体 |
職員、スタッフ数 | 有給専従1人、有給非専従1人 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | あおばずく(3,6,9,12月の年4回) | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 個人会員;3,000円、団体会員;10,000円 | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | 随時募集しています。 | ||
参加希望者へ一言 | 自然環境に関して幅広く活動していますが、事業のうち何か一つでもご興味もたれた方はお気軽にご連絡下さい。入会いただける方、ボランティアとしてのサポーターはもちろん、寄付(物品も)、事業のコラボなど大歓迎です。 |
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
書籍・レポートはありません。