

|
団体・拠点名 | 新潟水辺の会 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒950-2264 新潟県 新潟市西区みずき野4-7-15 |
|||
| TEL | 025-264-3191 | FAX | 025-264-3260 | |
| mizubenokai@plum.plala.or.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www17.plala.or.jp/mizubenokai/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 会員相互の協力や広範な人々との協働によって、水辺に関わる自然、歴史、文化、生活、風俗等を探り、楽しく生き生きとした活動を展開しながら、地域内外の水辺の環境改善やまちづくりに寄与し、記憶される美しい水辺の創造を基本理念として、河川・水辺の水質調査や清掃活動、川づくりワークショップ、掘割復活運動、サケ復活運動などを行っています。 | ||
| 事業概要 | (事業) この法人は目的を達成するために次の特定非営利活動に係わる事業をおこなう。 ① 美しい水辺の環境改善事業 ② 水害対応や地域安全を含む水辺まちづくり事業 ③ 癒しや福祉、国際交流協力を含む水辺の魅力再生研究事業 ④ 水辺にかかわる活動の宣伝事業 ⑤ ①から④にかかわる受託事業 ⑥ 水辺を生かす水辺産業起し事業 ⑦ にいがた水辺賞事業 |
||
| 分野 | 生物多様性, その他(地球環境), 水質汚濁 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | 水辺環境の改善 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2002年 | 代表者 | 大熊 孝 |
| 事務局責任者 | 加藤 功 | 会員数 | 一般会員210名、法人会員11社 |
| 職員、スタッフ数 | 非専従3名 | 活動地域 | |
| 予算 | 収入6,007千円、支出6,000千円(2007年) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 新潟の水辺だより(季刊) | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員:2,000円、法人会員:10,000円 | ||
| 一般参加企画 | 水辺シンポジウム | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録1件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2008-11-29 | 2008-11-29 | 新潟県 | 「水枯れの大河・信濃川にサケの道を拓く」シンポジウム |
書籍・レポートはありません。