

| 団体・拠点名 | オランウータンと熱帯雨林の会 (MOF) | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 社団法人 | |||
| 所在地 |
〒162-0065 東京都 新宿区住吉町8番23号富井ビル2階 |
|||
| TEL | 03-5363-0170 | FAX | 03-3353-8521 | |
| mof.orangutan@gmail.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://moforangutan.web.fc2.com/index.html | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | The Man of the Rain Forest | |||
| 略称 | MOF | |||
| 英語住所 | Sumiyoshichou 8-23 Tomii bld 2F Shinjuku-ku Tokyo 162-0065 | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | インドネシア、カリマンタン島のクタイ国立公園は赤道直下の森に残る野生オランウータンの生息する低地熱帯雨林です。この公園で野生オランウータンとその生息地である熱帯雨林の保護保全活動に取り組む鈴木晃博士は、現地拠点主義、長期継続、住民参加を柱に、現地に活動拠点「キャンプ・カカップ」を建立し、25年間野生オランウータンの研究と熱帯雨林の保全のための取り組みを続けています。 「いま手を打たなければ、大変なことになる。私たち日本人はあまりに知らなすぎる。」この急を訴える呼びかけによって結成されたのが、私たち「オランウータンと熱帯雨林の会(MOF)」です。 |
||
| 事業概要 | 1. オランウータンと熱帯雨林の調査・研究 2.オランウータンと熱帯雨林の保護・保全 3.オランウータンと熱帯雨林に関する普及・啓発 |
||
| 分野 | その他(環境学習), 森林の減少, 野生動植物 | ||
| 活動形態 | 助成 | ||
| 得意技 | 研究者としての専門性の上に立った、熱帯雨林とオランウータンに代表される生物の保全保護策の提唱と、その実現に向けた徹底した現地拠点主義、住民との協働の重要性を説く鈴木博士の理念と構想に賛同して、MOFは現地の活動をより一層充実させるべく活動 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2008年 | 代表者 | 鈴木晃 |
| 事務局責任者 | 会員数 | ||
| 職員、スタッフ数 | 無給非専属3人 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員1,000円~ 法人会員 100,000~ | ||
| 一般参加企画 | 講演会(年1~2回)、フォレストセミナー(月1回) | ||
| ボランティア・インターン | ボランティア募集中です | ||
| 参加希望者へ一言 | 国内での活動として、MOFでは野生オランウータンならびに熱帯雨林について広く知っていただこうと、講演会やフォレストセミナーを開催しております。興味がお有りのかたは、遠慮なくお問い合わせください。 | ||
現在募集中の情報はありません。
登録7件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2019-09-28 | 2019-09-28 | 北海道 | 講演会:オランウータンの暮らす森はどんな森だろう |
| イベント・セミナー | 2011-02-01 | 東京都 | 第23回フォレストセミナー | |
| イベント・セミナー | 2010-12-01 | 東京都 | 第22回フォレストセミナー | |
| イベント・セミナー | 2010-10-01 | 東京都 | 第20回フォレストセミナー | |
| イベント・セミナー | 2010-04-24 | 東京都 | 第4回講演会『オランウータンの住む熱帯雨林の現状』 |
書籍・レポートはありません。