|
団体・拠点名 | 茂木ゆうきの里づくり協議会 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒321-3627 栃木県 芳賀郡茂木町小貫1107 松井ファーム内 |
|||
TEL | 0285-65-7028 | FAX | 0285-81-5234 | |
info@matsui-farm.sakura.ne.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www7b.biglobe.ne.jp/~matsui-farm/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | ||||
略称 | ||||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | この協議会は、農業と自然との関わりをもとに自然環境の維持・向上に貢献できる有機農業を推進するとともに、有機農業を行う農業者の育成・確保、有機農業により生産される農産物の生産・販売の拡大・安定、有機農業に対する消費者の理解の増進ができるよう、有機農業の振興の核となるモデルタウンを育成することにより、有機農業の取組の面的拡大を図ることを目的とします。 | ||
事業概要 | 茂木町は、栃木県の南東部、茨城県との県境を走る八溝山系の山間地域に位置する総面積172k㎡の町であり、町土の約7割を森林が占める典型的な中山間地域です。 日本の原風景を形作る棚田など、中山間地に見られる水田風景が町の景観を作り上げてきておりますが、農業従事者の高齢化、担い手不足の深刻化により、耕作放棄地、遊休農地は引き続き増加傾向にあります。 地域内には、田んぼを含め、貴重な生態系が数多く存在し、守らなければならない生態系も存在しますが、高齢化等により保全活動が厳しい状況になってきているのが現状です。 有機物が循環される機能を高めることが環境保全につながっていくことから、「茂木ゆうきの里づくり協議会」は、地域の有機物資源が一層循環される社会へと向かうべく、有機農家も含めた農業者や地域住民、都市住民が一層積極的に関わる取組を推進していきます。 |
||
分野 | こどもの環境学習, リサイクル, 身近な自然の保全 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 有機農業の振興に向けた取組全般 | ||
活動紹介(写真) |
![]() やってみようよ!有機農業 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2008年 | 代表者 | 松井 眞一 |
事務局責任者 | 松井眞一 | 会員数 | 茂木町 有機農業者10名、茂木町役場農林> |
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | 収入606万円、支出606万円(2009年度予算) | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | |||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 年間1000円 | ||
一般参加企画 | 農業体験、野菜即売会、など | ||
ボランティア・インターン | 研修生受入れ(一日有機農業体験あり)(※要事務局相談) | ||
参加希望者へ一言 | 茂木ゆうきの里づくり協議会では、有機農業に関心のある方々に様々な形で参加できる活動・イベントを提供していきます。やってみたいな、参加したいなと思ったら事務局までご連絡ください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録7件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2013-06-02 | 2013-05-31 | 栃木県 | 環境貢献農業 小貫実践塾 |
イベント・セミナー | 2008-10-12 | 栃木県 | 田んぼの学校(稲刈り) | |
イベント・セミナー | 2008-10-11 | 栃木県 | 田んぼの学校(稲刈り) | |
イベント・セミナー |
2008-10-04
~ 2008-10-26 |
栃木県 | 一日農業体験(10月実施) | |
イベント・セミナー | 2008-09-28 | 栃木県 | 有機農業 映画上映会 in Motegi |
登録1件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
▲ | 田んぼの生きもの調査シート(小貫実践塾使用モデル 3枚組) | 500円 | 小貫実践塾での生き物調査に欠かせない「田んぼの生きもの調査シート」 稲の生育時期に合わせて年4回調査することを念頭に、N… |