

         
       | 
      団体・拠点名 | 日本ウミガメ協議会 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 | 
        〒573-0163 大阪府 枚方市長尾元町5-17-18-302  | 
    |||
| TEL | 072-864-0335 | FAX | 072-864-0535 | |
| info@umigame.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.umigame.org | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Sea Turtle Association of Japan | |||
| 略称 | STAJ | |||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 当会設立の最大の目的は、各地の個人、団体の間の情報交換を円滑に行うためのネットワークの基礎となり、かつ有効な情報や調査方法に関する知識を提供する事です。そして、これまでは各地域レベルで考えられていたウミガメ類の保護や研究を、日本全体に視野を広げて考えていく場を提供することです。そうすることで、日本のウミガメ類やその環境に関する正確な知見が蓄積され、地球環境問題の中の一つと位置付けされているウミガメ類の絶滅の危機に対して、効果的な保護対策が提示できると考えています。こうして得られた成果を有効に社会に還元し、ウミガメや砂浜および海洋の保護・保全に寄与していきたいと考えています。 | ||
| 事業概要 | ・日本ウミガメ会議の開催(1990年~):国内のウミガメが産卵する場所において、日本ウミガメ会議を開催し、国内外からの参加者のもと、研究発表や交流会をおこなっている。  ・環境教育・啓蒙及び啓発活動・講演会の実施:年間を通してウミガメや砂浜の自然環境に関する講演や体験活動を実施している。 ・学生等への指導・教育:大学院から専門学校まで幅広い学生をボランティアやインターンとして受け入れている。また、修士論文、卒業論文等の指導も同時におこなう。 ・情報発信:出版物の発行・寄稿などウミガメに関する資料や書籍の作成及び販売をおこなっている。 ・調査・研究:ウミガメに関わる調査及び研究を大学、他のNPO、行政等と連携しておこなっている。  | 
    ||
| 分野 | 野生動植物, 生物多様性, 環境アセスメント | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | ウミガメの研究 | ||
| 活動紹介(写真) | 
         
        空を飛ぶように泳ぐアオウミガメ  | 
      活動紹介(写真) | 
         | 
    
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1990年 | 代表者 | 亀崎直樹 | 
| 事務局責任者 | 水野康次郎 | 会員数 | 正会員+賛助会員 1500名 団体会員 40団 | 
| 職員、スタッフ数 | 有給専従 8名 無給非専従 20名 | 活動地域 | |
| 予算 | 4000万円~6000万円 | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | タートラー(年2) | ||
| メールマガジン | カメルマガ(携帯向け) | ||
| メールマガジン 申し込みURL  | 
      |||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員;3,000円、団体会員;10,000円 | ||
| 一般参加企画 | 日本ウミガメ会議、イベント等 | ||
| ボランティア・インターン | 夏期に長期でウミガメの調査補助をしてくれる方を募集しています。半年間の事務局でのインターンも募集中! | ||
| 参加希望者へ一言 | 海にご興味の在る方は是非会員になっていただき、ウミガメや海の生物、生態系について知り、どうしたら守ることができるか一緒に考えていきましょう。 | ||
現在募集中の情報はありません。
実績情報はありません。
登録2件 もっと見る 
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
| 入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 | 
|---|---|---|---|
| 日本のアカウミガメの産卵と砂浜環境の現状 | 2,100円 | 日本国内200箇所以上に上るアカウミガメの主要な産卵浜の現状を、その上陸産卵数と共に記録した資料集。このウミガメの産卵に関… | |
| ▲ | うみがめは減っているか | 2,100円 | ウミガメを知りたい人は必見!日本語で書かれた唯一のウミガメ図鑑です。 目次一覧:ウミガメとは(ウミガメとは・ウミガメの生… |