団体・拠点名 | アフリカ日本協議会 | |||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒110-0015 東京都 台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル2階 |
|||
TEL | 03-3834-6902 | FAX | 03-3834-6903 | |
info@ajf.gr.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.ajf.gr.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Africa Japan Forum | |||
略称 | AJF | |||
英語住所 |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | この法人は、アフリカの政治的・経済的・社会的困難や環境破壊の危機を解決するためのアフリカの人々の自発的な取り組みへの支援と協力を通じて、アフリカの人々との対等なパートナーシップが構築されること、アフリカに関わる人々のネットワークの形成を通じて、アフリカに関わる様々な団体・個人の活動の強化とアフリカ理解が促進されること、アフリカに関わる調査・研究や情報発信、国際会議・セミナーなどへの参加や開催を通じて、アフリカの人々にも重大な影響をもたらす世界と日本の政治・経済・社会・生活のあり方を問い直し、改善案などを提唱することを目的とする。 | ||
事業概要 | 1. アフリカ支援事業 アフリカの困難な状況を解決するための人々の自発的な取り組みを、人材・物的・財政的協力や情報発信・広報活動などを通じて支援する事業 2. ネットワーク形成事業 アフリカに関わるNGOや研究者、国際機関、政府機関などとの相互協力に基づくネットワーク形成のための事業 3. アフリカ調査・研究事業 アフリカに関わる諸問題の調査・研究の事業 4. 政策提言事業 アフリカに関わる調査・研究や国際会議への参加などを通じた、アフリカの人々の自立に向けた政策の提言事業 5. アフリカ理解促進事業 セミナー開催、出版、ホームページなどを通じた、日本におけるアフリカ理解の促進のための事業 6. その他、この法人の目的を達成するために必要な事業 |
||
分野 | 国際環境協力 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | アフリカの情報収集・政策提言 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1994年 | 代表者 | 稲場雅紀、玉井隆 |
事務局責任者 | 廣内かおり | 会員数 | 220 |
職員、スタッフ数 | 5 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | アフリカNOW | ||
メールマガジン | 「グローバル・エイズ・アップデイト」、「AFRICA ON LINE」 | ||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 正会員年会費10000円 | ||
一般参加企画 | 希望に応じる | ||
ボランティア・インターン | インターン:年度募集、ボランティア:随時募集 | ||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録19件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2025-03-29 | 2025-03-28 | 東京都 | AJFアフリカ玉手箱セミナー①: 「ガーナ流家族の作り方」とは? |
イベント・セミナー | 2023-11-28 | 2023-11-23 | 東京都 | コンゴの熱帯林より最新報告〜野生生物保全(特にヨウム)・気候変動・先住民族 |
イベント・セミナー | 2023-03-21 | 2023-03-21 | 広島県 | 3/21講演会「野生のマルミミゾウのいま」 |
イベント・セミナー | 2022-03-11 | 2022-03-10 | 東京都 | 3.11に考える持続可能性への新しい道=コロナ危機と震災復興= |
イベント・セミナー | 2021-12-15 | 2021-12-15 | 全国 | 12/15(水)熱帯林・ヨウム保全セミナー |
書籍・レポートはありません。