![]() |
団体・拠点名 | 日本環境ジャーナリストの会 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒111-0051 東京都 台東区蔵前3-17-3 蔵前インテリジェントビル8階 地球・人間環境フォーラム内 |
|||
TEL | 03-5825-9735 | FAX | 03-5825-9737 | |
URL(団体ホームページ) | http://www.jfej.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Japanese Forum of Environmental Journalists | |||
略称 | JFEJ | |||
英語住所 | Kuramae Intelligent Bldg. 8th floor, 3-17-3 Kuramae, Taito-ku, Tokyo 111-0051 JAPAN |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 環境問題に関心を持つジャーナリストが地球規模の環境問題から国内の環境問題までより深く学び、ジャーナリスト同士の交流や情報交換の場とするために1991年に発足。深刻な現在の環境状況に取り組み、日本およびアジアの環境活動報道を向上させることを目指す。 | ||
事業概要 | 毎月定例勉強会を開催、講師を招いて様々な側面の環境問題を論じる。これまでの講師には、政府関係者、環境活動家、ジャーナリスト、学者、企業のリーダーといった人たちがいる。 アジアの環境ジャーナリストたちとの交流セミナーなども開催している。 独自の機関誌はないが、一般財団法人地球・人間環境フォーラムが発行する月刊環境情報誌『グローバルネット』 にコラムを持ち、ここで会員の活動報告や意見発表を行っている。 アジア太平洋環境ジャーナリスト・フォーラムの14番目のメンバー。 |
||
分野 | その他(環境学習), 地球温暖化, 生物多様性 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 環境問題を様々な視点から広く報道すること | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1991年 | 代表者 | 堅達京子 |
事務局責任者 | 上野川 智子 | 会員数 | 82 |
職員、スタッフ数 | 非専従 2人 | 活動地域 | |
予算 | 収入180万円 支出150万円 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | グローバルネット(月刊)内1ページ | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 10,000円 | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | 環境ジャーナリズムに関心のある方はぜひお問い合わせください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録37件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2019-11-06 | 2019-11-06 | 東京都 | JFEJ連続講座第5回 「ESG」×「投資」が目指すもの |
イベント・セミナー | 2019-10-30 | 2019-10-30 | 東京都 | JFEJ連続講座第4回 地域でSDGs・サーキュラーエコノミー |
イベント・セミナー | 2019-10-23 | 2019-10-23 | 東京都 | JFEJ連続講座第3回 激動の日本の再生可能エネルギーの最新事情 |
イベント・セミナー | 2019-10-16 | 2019-10-16 | 東京都 | JFEJ連続講座第2回 IPCC 2つの特別報告書を読み解く |
イベント・セミナー | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 東京都 | JFEJ連続講座第1回 Youth 環境アクティビストが伝える気候変動アクション |
登録1件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
● | つながるいのち 生物多様性からのメッセージ | 1,500円 | 日本の自然が失われつつあるなか、コウノトリやジュゴンだけでなく、春の小川のメダカや秋の七草のキキョウまでが絶滅の危機に… |