

| 団体・拠点名 | アスベスト処理推進協議会 | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒370-0018 群馬県 高崎市新保町1665-1 |
|||
| TEL | 027-350-7350 | FAX | 027-352-4875 | |
| info@asbestos-mc.com | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://asbestos-mc.com/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | Asbestos Management Conference | |||
| 略称 | AMC | |||
| 英語住所 | 1665-1 sinbo-cho takasaki gunma japan | |||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | アスベストにより健康被害を受けた被害者の調査、救済事業を行うと ともに、これ以上の被害者を出さないため、アスベストを無害化処理し再資源化するため の研究開発を推進し、アスベストの適正処理事業を確立・普及させることにより、国民が 安全で健康的な生活を営める社会づくりに寄与することを目的とする。 | ||
| 事業概要 | アスベスト問題解決の根幹であるアスベスト根絶のため、循環型社会の形成の推進及び廃棄物に係る諸問題の解決に資するアスベスト含有廃棄物の無害化処理システムを構築し、安全で安心な社会の構築に資することを目的とし、併せて新たなる産業の創出と、経済活動の活性化を図ります。健康被害が問題となっているアスベストは、今後、大量のアスベスト製品が廃棄物となるため、その安全かつ確実な処理が大きな課題となっています。アスベスト廃棄物は今このときも発生しており、確実に無害化できる安全かつ効率的な処理システムの構築は猶予がなく、大量の廃棄物を確実に処理するために、技術的実証を早急に行い、実証後には、全国に速やかに技術普及させ処理プラントを建設する必要があります。AMCは、アスベスト無害化事業の一日も早い実現化に向けて活動を行います。 | ||
| 分野 | 公害予防/被害, ごみ処理, 産業廃棄物 | ||
| 活動形態 | |||
| 得意技 | アスベストの無害化処理 | ||
| 活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2005年 | 代表者 | 理事長 小暮幸雄 |
| 事務局責任者 | 那雲恵一郎 | 会員数 | 個人会員20人、法人会員5団体 |
| 職員、スタッフ数 | 専従2人 | 活動地域 | |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 個人会員;10,000円、団体会員300,000円 | ||
| 一般参加企画 | 技術説明会、セミナー、共同研究 | ||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録3件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2007-06-27 | 東京都 | アスベスト代替化促進のための「アスベスト除去回収・無害化技術セミナー」 | |
| イベント・セミナー |
2006-11-01
~ 2006-11-30 |
東京都 | アスベスト(石綿)について知ろう!! | |
| イベント・セミナー | 2006-05-24 | 2006-05-20 | 東京都 | アスベスト無害化技術セミナー |
書籍・レポートはありません。