![]() |
団体・拠点名 | 環境学習施設ネットワーク | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 任意団体 | |||
所在地 |
〒105-0003 東京都 港区西新橋2-11-5 TKK西新橋ビル3階 (株)ダイナックス都市環境研究所内 |
|||
TEL | 03-3580-8221 | FAX | 03-3580-8265 | |
elcnet@dynax-eco.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.elcnet.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Environmental Learning Centers' Network | |||
略称 | ELCNet | |||
英語住所 | c/o Dynax Urban Environmental Reseach Inst., Inc. TKK Nishi-shimbashi build. 3F, Minato-ku Nishishim |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 全国各地の地方自治体や国などによる環境学習の拠点作りが活発に行われ、数百を数えるまでになっています。しかし、開設当初こそ多くの来場者で賑わいますが、展示のリニューアルや学習会などのソフトの運営面に制約があることなどから、時が経つにつれて利用者は減少し、苦境に立たされている施設も少なくありません。 そこで、国連の「持続可能な開発のための環境教育の10年」(2005~14)のスタートを機に、産官学市民で幅広いネットワークをつくり、知恵と力を集めて環境学習施設を活性化するための活動を行っていくことになりました。施設の運営に携わる関係者を横につないで経験やノウハウを共有するとともに、関係者が抱える課題を解決するため、単なる情報交換に留まらず既存の展示物や学習ツールを交換活用するしくみづくりを始め、アイデアと資金を持ち寄って共同で展示物を開発・巡回展示するプロジェクトなどを支援していきます。 |
||
事業概要 | 【1】ニュースレター・メールマガジンの発行 【2】ホームページの開設・運用 【3】全国シンポジウムの開催 【4】定期的な研究会の開催 【5】展示物や学習ツールの交換活用と共同開発支援 【6】その他の活動(環境学習施設活性化のために必要な内外調査研究、共同キャンペーン、研修会の開催、人材の派遣などを行う) |
||
分野 | こどもの環境学習, その他(環境学習) | ||
活動形態 | |||
得意技 | 環境学習施設の運営ノウハウ | ||
活動紹介(写真) |
![]() 写真は05年8月、研究会主催のシンポジウムの風景 |
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2005年 | 代表者 | 小澤紀美子 |
事務局責任者 | 佐久間信一 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 活動地域 | ||
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 環境学習施設ネットワークニュース | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 【1】施設会員(環境学習施設管理運営者で非営利組織):無料、【2】個人会員:一口3千円/年、【3】企業会員:一口1万円/年(3口以上)、【4】団体会員: | ||
一般参加企画 | |||
ボランティア・インターン | |||
参加希望者へ一言 | 環境学習施設ネットワークへは様々な形で参加することができます。会員として、あるいはボランティアとしてご賛同いただける方、大歓迎です。興味を持たれた方は、遠慮なくお問い合わせください。 |
現在募集中の情報はありません。
登録4件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 東京都 | 環境学習施設ネット(ELCNet)第4回研究会 |
イベント・セミナー | 2006-07-03 | 2006-07-03 | 東京都 | 「響きあう」地域のリサイクル拠点 ~地域市民リーダーの育成と活用と環境学習施設の総合化~ |
イベント・セミナー | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 東京都 | 環境学習施設ネット(ELCNet)第2回研究会 指定管理者制度について ~NPO法人新宿環境活動ネット「エコギャラリー新宿」の取り組み~ |
イベント・セミナー | 2006-02-24 | 2006-02-24 | 東京都 | 環境学習施設ネット(ELCNet)第1回研究会 みんなに利用してもらえる施設にするには ~「すぎなみ環境情報館」の利用者マーケティングについて~ |
書籍・レポートはありません。