![]() |
団体・拠点名 | ジャパン・ウォーター・ガード | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒370-0018 群馬県 高崎市新保町1665-1反町ビル |
|||
TEL | 027-350-7351 | FAX | 027-352-4875 | |
info@npo-jwg.com | ||||
URL(団体ホームページ) | http://npo-jwg.com | |||
URL(団体ブログ) | http://blog.npo-jwg.com/ | |||
Facebookページ | http://www.facebook.com/JapanWaterGuard | |||
英名 | Jpan Water Guard | |||
略称 | JWG | |||
英語住所 | 1665-1 shinbo-cho takasaki gunma japan |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | 今危機にさらされようとしている私たちの生命の源である水をまもることから、地球環境問題を考え、地球温暖化や砂漠化、酸性雨などの環境破壊を防ぎ、水をはぐくむ森林の役割を見直し、河川や海洋の再生を図ります。市民、企業、自治体及び専門研究者のネットワークを築き、豊かな水辺を取り戻すことを基本として地球環境問題を解決するための事業を行い、環境に負荷をかけない自然と共生できる社会づくりに寄与することを目的とします。 | ||
事業概要 | 1.川と湖、海と渚の環境美化事業 全国各地の川や湖、海浜など水辺での清掃活動を推進します。 2.自然保護と豊かな水域の創造事業 河川や海洋の浄化を図り、生物の生息や人が豊かに生活するための水域の創造します。 3.普及・啓発事業 パンフレットやポスターの配布、機関誌の発行、シンポジウムや講演会を開催します。 4.環境調査・研究事業 水系環境の実態調査、情報収集を行い、環境データベースを構築します。 5.環境改善技術の研究及び事業 豊かな水域を取り戻すため環境改善技術の研究開発を推進し、事業化を図ります。 |
||
分野 | その他(水・土壌環境), その他(地球環境), その他(自然環境) | ||
活動形態 | 民設民営 | ||
得意技 | 身近な水辺の清掃活動から、世界的な水資源問題まで考える水問題の解決。 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 2005年 | 代表者 | 理事長 小暮幸雄 |
事務局責任者 | 事務局 柳瀬淑水 | 会員数 | |
職員、スタッフ数 | 3 | 活動地域 | |
予算 | |||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 機関誌 | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | |||
一般参加企画 | 水の楽園クリーン作戦、水の大学公開講座、中国愛水運動 など | ||
ボランティア・インターン | 全国的な水の楽園クリーン作戦のボランティア募集 | ||
参加希望者へ一言 |
現在募集中の情報はありません。
登録10件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2011-11-28 | 群馬県 | 第4回炭素繊維水利用技術セミナー | |
ボランティア | 2010-05-17 | 神奈川県 | 水質浄化プロジェクト ~ボランティア募集~ | |
イベント・セミナー | 2010-06-11 | 群馬県 | 第2回炭素繊維水利用技術セミナー | |
イベント・セミナー | 2008-05-29 | 群馬県 | 炭素繊維水質浄化技術セミナー | |
イベント・セミナー | 2008-03-20 | 海外 | 第1回日中水環境保全シンポジウム |
書籍・レポートはありません。