本文へスキップします。
  • トップに戻る
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English
  • GEOCについて
    • GEOC運営委員会
    • GEOCの理念
    • ミッションと方針
    • スタッフ紹介
  • 施設案内
    • GEOCの使い方
    • セミナースペース
      • セミナースペース予約状況
      • 予約WEBフォーム
    • その他の施設
  • 情報発信
    • 機関誌「つな環」
    • メールマガジン
    • GEOCチャンネル
    • 調査報告書・印刷物
    • 環境らしんばん
  • GEOCの活動
    • カテゴリー別アーカイブ
      • 国際事業
      • 国内事業
      • 関東EPO
      • パートナーシップ調査
      • その他
    • 年度別アーカイブ
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
    • 事業計画・報告書
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • NPO/NGOの方へ
  • 学校・学生の方へ
  • 自治体の方へ
  • 企業の方へ
  • トップに戻る
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English
  • GEOCについて
  • 施設案内
  • 情報発信
  • GEOCの活動
  • お問い合わせ
  • アクセス

情報発信

  • 機関誌「つな環」
  • メールマガジン
  • 調査報告書・印刷物
  • 環境らしんばん
  • セミナースペース
  • 環境らしんばん
  • パートナーシップ
  • 関東EPO
  • メールマガジン メールマガジン

おすすめ記事

  • 「環境パートナーシップ」の国際枠組み勉強会 Vol.1「環境パートナーシップ」の国際枠組み勉強会 Vol.1

    環境パートナーシップの国際的な枠組みについてオンライン勉強会を開催しました。

  • 国際生物多様性の日2023シンポジウム国際生物多様性の日2023シンポジウム

    2023年5月15日国際生物多様性の日(IDB)に、生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的としたシンポジウムを開催しました。

  • 「高校卒業後にできる環境活動 ~現役大学生・大学院生と話してみよう~」「高校卒業後にできる環境活動 ~現役大学生・大学院生と話してみよう~」

    第8回全国ユース環境活動発表大会にて、「高校卒業後にできる環境活動 ~現役大学生・大学院生と話してみよう~」と題したトークイベントの様子です。

  • 環境省「環境白書」制作チームが解説!「これからの就活生必見! サステナブルのキーワード」ウェビナー環境省「環境白書」制作チームが解説!「これからの就活生必見! サステナブルのキーワード」ウェビナー

    環境白書をベースに、
    ・なぜ今サステナブルが大事なの?
    ・私たちが個人・団体でできることとは?
    について解説するウェビナーを開催しました。

  • トップ
  • 情報発信
  • つな環
  • 「つな環」バックナンバー
  • 「つな環」第20号(2012年10月)

「つな環」第20号(2012年10月)

「つな環」第20号(2012年10月)

  • 全編ダウンロード(3.4MB)

特集「リオ+20を市民参加と協働の観点から振り返る」

目次

  • <鼎談 PART1> リオプロセスでの市民参加 どこまで進んだか・残された課題は何か(0.7MB)
  • <鼎談 PART2>分野横断型の協働の視点からポストリオ+20の可能性を探る(0.7MB)
  • ポストMDGs とSDGs~今後の世界の指標の在り方~(0.6MB)
  • 地域の視点からリオ+20を振り返る(0.8MB)
  • 本の紹介(0.2MB)
  • パートナーシップ・トーク(0.5MB)
  • 環境教育等促進法の視点から(1.4MB)

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)は環境省と国際連合大学が共同で運営する環境パートナーシップ拠点です。

  • 地方EPO
  • EPO北海道
  • EPO東北
  • 関東EPO
  • EPO中部
  • きんき環境館
  • EPOちゅうごく
  • 四国EPO
  • EPO九州
  • 国際連合大学
  • 環境省
  • 関東地方環境事務所
  • 環境パートナーシップ会議
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English

GEOC (c)地球環境パートナーシッププラザ