本文へスキップします。
  • トップに戻る
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English
  • GEOCについて
    • GEOC運営委員会
    • GEOCの理念
    • ミッションと方針
    • スタッフ紹介
  • 施設案内
    • GEOCの使い方
    • セミナースペース
      • セミナースペース予約状況
      • 予約WEBフォーム
    • その他の施設
  • 情報発信
    • 機関誌「つな環」
    • メールマガジン
    • GEOCチャンネル
    • 調査報告書・印刷物
    • 環境らしんばん
  • GEOCの活動
    • カテゴリー別アーカイブ
      • 国際事業
      • 国内事業
      • 関東EPO
      • パートナーシップ調査
      • その他
    • 年度別アーカイブ
      • 2022年度
      • 2021年度
      • 2020年度
      • 2019年度
      • 2018年度
    • 事業計画・報告書
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • NPO/NGOの方へ
  • 学校・学生の方へ
  • 自治体の方へ
  • 企業の方へ
  • トップに戻る
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English
  • GEOCについて
  • 施設案内
  • 情報発信
  • GEOCの活動
  • お問い合わせ
  • アクセス

情報発信

  • 機関誌「つな環」
  • メールマガジン
  • 調査報告書・印刷物
  • 環境らしんばん
  • セミナースペース
  • 環境らしんばん
  • パートナーシップ
  • 関東EPO
  • メールマガジン メールマガジン

おすすめ記事

  • 機関紙「つな環」第46号を発行機関紙「つな環」第46号を発行

    GEOC/EPOの機関紙「つな環」の最新号を発行しました。今回のテーマは「トレードオフからシナジーへ 「地域脱炭素」のあるべき姿」です。

  • 特別常設展:能登復興支援募金写真展特別常設展:能登復興支援募金写真展

    2024年に発生した能登半島地震からの復興を支援するため「令和6年能登半島地震緊急支援募金」が開始されました。石川県金沢市在住のフォトグラファーによる能登風景写真を展示しております。

  • 常設展:SDGs報告2025常設展:SDGs報告2025

    SDGsの進捗状況について、国連の年次進捗報告「持続可能な開発目標(SDGs)報告2025」中「インフォグラフィックでみる17の目標ごとの進捗状況」を展示しています。

  • トップ
  • 情報発信
  • つな環
  • 「つな環」バックナンバー
  • 「つな環」第20号(2012年10月)

「つな環」第20号(2012年10月)

「つな環」第20号(2012年10月)

  • 全編ダウンロード(3.4MB)

特集「リオ+20を市民参加と協働の観点から振り返る」

目次

  • <鼎談 PART1> リオプロセスでの市民参加 どこまで進んだか・残された課題は何か(0.7MB)
  • <鼎談 PART2>分野横断型の協働の視点からポストリオ+20の可能性を探る(0.7MB)
  • ポストMDGs とSDGs~今後の世界の指標の在り方~(0.6MB)
  • 地域の視点からリオ+20を振り返る(0.8MB)
  • 本の紹介(0.2MB)
  • パートナーシップ・トーク(0.5MB)
  • 環境教育等促進法の視点から(1.4MB)

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)は環境省と国際連合大学が共同で運営する環境パートナーシップ拠点です。

  • 地方EPO
  • EPO北海道
  • EPO東北
  • 関東EPO
  • EPO中部
  • きんき環境館
  • EPOちゅうごく
  • 四国EPO
  • EPO九州
  • 国際連合大学
  • 環境省
  • 関東地方環境事務所
  • 環境パートナーシップ会議
  • サイトマップ
  • 利用案内
  • English

GEOC (c)地球環境パートナーシッププラザ