今回、31件の応募提言の中から平成20年度の優秀提言1件、優秀に準ずる提言4件が決定しました。
応募提言は下のリンクからご覧ください。
優秀提言(1件)
- 生物多様性・地域社会共存型の海外森林保全事業モデルの確立と、カーボン・オフセット事業および炭素クレジットへのビルトイン手法の検討〔財団法人 地球・人間環境フォーラム〕
優秀に準ずる提言(4件)
- 地域環境再生プロジェクト・限界集落からの脱却〔特定非営利活動法人環境とくしまネットワーク〕
- アマゾン熱帯雨林におけるアグロフォレストリー普及とアグロフォレストリー認証制度の制定〔特定非営利活動法人HANDS〕
- 映像による環境教育の実証及び教育プログラム作成〔株式会社Green TV Japan/株式会社NHKエンタープライズ〕
- 都市部での生物多様性保全活動促進のための国際連携〔一般社団法人イクレイ日本〕
その他の応募提言(26件)
循環型社会の構築
- 水草堆肥作りによる循環型環境社会の構築〔諏訪湖浄化推進「和限」〕
- バイオマスタウン構想の推進、及び次世代廃棄物処理システムの構築〔環境技術サポートJAPAN〕
- 家庭系食品廃棄物(生ごみ)の減量と資源化を進める〔特定非営利活動法人 生ごみリサイクル全国ネットワーク〕
- 最終処分場からの資源採掘と保管機能庫化〔特定非営利活動法人 環境創造研究機構〕
- ごみステーションが変わる『実践活動』 〔特定非営利活動法人 環境生物工学研究所〕
- 真の古紙リサイクルシステムの構築について〔日本古紙リサイクル研究会〕
- 上質古紙の回収を主とした『古紙の品種別リサイクルシステムの構築』 〔日本古紙リサイクル研究会〕
地球温暖化の防止
- ヒメイワダレソウによる二酸化炭素排出量の抑制と農村環境の保全、緑の雇用創出〔農事組合法人 畦畔緑化ぶんすい〕
- 国民の誰でもが使える『低炭素活動の見える化事例集』の作成とその『評価システム』の活用〔NPO法人環境カウンセラー全国連合会〕
- CO2固定債と雇用創出〔NPO法人 青森県環境パートナーシップセンター〕
- 低炭素社会の実現を目指し家庭系ごみを活かした持続可能な社会に向けたシステムの構築〔群馬県富岡市 環境部 環境政策課〕
- エコな地域通貨を用いたCO2削減と経済活性化のシステム構築〔スローウェーブすんく村〕
- エコアクション21認証・登録制度を活用した、自主行動非参加企業(中小企業等)のCO2排出量取引の推進〔特定非営利活動法人 大阪環境カウンセラー協会〕
- 神奈川から発信する地球温暖化防止活動推進員等による「低炭素地域社会(家庭・業務部門)の推進」 〔神奈川県地球温暖化防止活動推進センター アジェンダ21神奈川環境情報相談コーナー〕
- 中小零細企業の自主的なCO2削減サポートスキーム〔愛知中小企業家同友会〕
持続可能な開発
- 「生涯学習によるまちづくり」を支える人材(リーダー)の養成と生涯学習の設計手法による環境学習プログラムの開発〔特定非営利活動法人 e-plus生涯学習研究所〕
自然環境の保全
- 生物浄化システムの確立〔NPO法人印旛野菜いかだの会〕
- 環境特区を活用した国立公園の再生と山村の活性化 〔特定非営利活動法人 百年の森づくりの会〕
社会経済のグリーン化
- 「環境圏経済モデル」の構築による「環境自治」の実現〔特定非営利活動法人 環境圏研究所〕
- チャレンジ“グリーン”ショップ プロジェクト〔筑西市明野商工会/エコの木プロジェクト部会(連名代表)〕
- 産学民コラボレーションプロジェクト「CSR・環境報告書」を通して、企業が次世代の環境リーダーを育成する環境教育『ECO REPORT WAY21』 〔NPO法 環境情報ネットワークエコネット〕
- グリーン・フロンティア〔ぱん・ぱん・ぱんぷきん〕
持続可能な地域づくり
- 過疎化が進む離島からのエコ・ビジネスによる活性化の提言〔特定非営利活動法人 八丈島産業育成会〕
環境パートナーシップ
- 三つ葉モデル自治体活動〔NGO環境パートナーシップ協会〕
- 産学連携による環境マネジメントシステム・サポートモデル〔サマーズミラージュ社会環境研究所〕
- 環境教育の教材リサーチとプロトタイプデザイン作成/ESD教育支援〔ミキッズデザインスタジオ〕