2050年、私たちの社会は今よりも暮らしやすくなっているでしょうか。明るい未来のためのステップができているでしょうか。GEOCでは今年、持続可能な社会づくりを目指して社会課題解決に取り組んでいる団体やキーパーソンと共にトークセッションを開催します。SDGs、パリ協定、第五次基本計画で提唱された”地域循環共生圏”など、私たちの社会をTransform(変革)するための方法や考え方は示されつつあり、先進事例も増えつつあります。さまざまな社会課題の背景やプロセス、学び、苦労した点や教訓、チャレンジの魅力など、それぞれのスピーカーの持つ経験や知見をトークセッションで共有し、2050年に向けての行動変化をどう生み出せるか、皆さんと共に考えます。変革の時代に相応しい選択と行動について考えるヒントなど、トークセッションで得られた情報と知見を、広く発信していきます。 皆様のご参加をお待ちしています。
GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム
GEOCトークセッション第4回では、伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員新名阿津子氏より、「持続可能な開発」を掲げる「ジオパーク」という仕組みの地域経営をする「伊豆半島ジオパーク」について伺います。価値ある地質遺産を保護しながら、環境教育、ジオツーリズムといった分野に活用することで、地域の持続可能な開発を行っている伊豆半島ジオパークのお話を伺いながら、参加者の皆様と一緒に新しい旅のかたちを考えていきたいと思います。
開催概要
|日 時|2019年12月19日(木) 18:30~20:30(受付18:00~)
|場 所|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)セミナースペース
|主 催|地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
|協 力|伊豆半島ジオパーク、地域人、環境省
プログラム
18:30 開会
18:40~19:20 講演 伊豆半島ジオパーク推進協議会専任研究員 新名阿津子氏より
19:20~19:30 質疑応答
19:30~20:00 対談
環境省 自然環境局国立公園課国立公園利用推進室 森川政人氏
伊豆半島ジオパーク推進協議会 専任研究員 新名阿津子氏
地域人 編集長 渡邊直樹氏(大正大学客員教授)
20:00~20:15 質疑応答
20:15 協力団体コメント
地域人 編集長 渡邊直樹氏
20:25 まとめ、閉会
参加申し込み・お問合せ
参加ご希望の方は以下のメールアドレスにお申込み下さい。
(受付窓口)global〔★]geoc.jp
※[★]を@に直して送信をお願いします。
■メールタイトル(お手数ですが、以下のタイトルで送信をお願いします)
(セミナー申込)GEOCトークセッションVol.4新しい旅のかたち・サスティナブルツーリズム■氏名
■フリガナ
■所属
■属性をお選びください。
企業 NPO / NGO 政府 自治体 国際機関 研究者 報道 学生 個人 その他
定員:30名程度
開催報告
随時掲載します
Facebook Liveにて配信予定です
こちらから>>>