協働ギャザリング2014 -環境×協働=どんな未来?- 2014年2月6日

「協働取組」…市民、NPO、企業、行政など様々なセクターが共通の目的を持ち、
対等の立場でパートナーシップを組み、課題解決にあたることを意味します。

平成25年度、環境省が16件の協働取組モデルプログラムを選定し、全国各地で実証を行ってまいりました。
このたび全16団体が東京に一堂に会す報告会と合わせて、”環境分野における協働取組の未来を考える”場を開催いたします。

NPO、行政、企業等において協働事業を担当する方、来年度の協働取組推進事業への応募をご検討されている方、
取り組みそのものにご関心のある、多くの方々のご参加をお待ちしています。

開催概要

○日 時:平成26年2月22日(土)10:00~17:40(9:30開場)
    *懇親会あり18:00~19:00
○会 場:住友不動産ベルサール ベルサール九段 Room4
東京都千代田区九段北1-8-10住友不動産九段ビル
アクセス http://www.bellesalle.co.jp/bs_kudan/room/access.html
○費 用:参加費無料(懇親会は実費1,000円いただきます)
○規 模:100人程度

「九段下駅」7番出口徒歩3分(東西線)
「九段下駅」5番出口徒歩3分(半蔵門線・新宿線)
「神保町駅」A2出口徒歩7分(半蔵門線・新宿線・三田線)

プログラム(予定)

9:30-【受付】
10:00-15:30【第1部:事例報告会】
(昼食交流タイム含む)
■アピールタイム:16件の概要紹介をショートプレゼンで行います。
■コミュニケーションタイム:事業担当者と直接質疑応答・意見交換ができます。
15:50-17:40【第2部:協働取組ワークショップ】
■ワークショップ:事業プロセスや関わる中間支援組織の役割等について分析します。
18:00~19:00【懇親会(参加費:1,000円)】

お申し込み方法

項目を明記の上、下記お問い合わせ先までメール又はTELでお申込み下さい。
・お名前(ふりがな)
・ご所属
・ご連絡先(E-mail・TEL)
・懇親会のご参加(実費1000円) 参加・不参加
※お申し込み締め切り:2/18(火)
(申し込み多数の場合は締め切らせていただく場合がございます。)

お問い合わせ先

地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)
東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学1F
TEL:03-3407-8107 FAX:03-3407-8164 
E-mail:  kyoudou@geoc.jp (担当:江口、高橋)

紹介事例一覧(今年度採択団体名と事業名)

詳細はこちらをご覧ください⇒ /partnership
<全国ブロック>
・公益財団法人 日本環境協会
「子ども環境教育を推進するための協働取組事業」
・公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
「公害資料館の連携-教育・地域再生の経験交流-」
<北海道ブロック>
・知床ウトロ海域環境保全協議会準備会
「知床ウトロ海域の協働によるケイマフリ保護の取り組み」
・特定非営利活動法人 もりねっと北海道
「森で遊ぶコドモと先生を増やす森林環境教育プロジェクト」
<東北ブロック>
・一般社団法人 持続可能で安心安全な社会をめざす新エネルギー活用推進協議会
「東松島市の復興を支援する環境保全協働取組事業」
<関東ブロック>
・一般社団法人 五頭自然学校
「ぼくのごはん~白鳥と人、命をつなげる水ものがたり~」
<中部ブロック>
・いきものみっけファームin松本推進協議会
「いきものみっけファームin松本推進協議会」
・越の国自然エネルギー推進協議会
「里山と海を結ぶ「ひみ森の番屋」地域内エネルギー循環事業
・特定非営利活動法人 南信州おひさま進歩
「みんなの環境学習講座」
<近畿ブロック>
・特定非営利活動法人 いけだエコスタッフ
「地域が協働した環境学習イノベーション創出事業」
・特定非営利活動法人 人と自然とまちづくりと
「子どもによる地域協働と海洋文化の醸成」
<中国ブロック>
・公益財団法人 水島地域環境再生財団
「環境学習で、人とまちと未来をつくる!」協働取組推進事業
<四国ブロック>
・うどんまるごと循環コンソーシアム
「うどん県。さぬき油田化プロジェクト
<九州ブロック>
・特定非営利活動法人 グリーンシティ福岡
「九州自然歩道の管理・活用基盤整備事業」
・一般社団法人 小浜温泉エネルギー
「小浜温泉地域における温泉資源を活用した低炭素まちづくりと持続可能な
観光地域づくりへ向けた協働取り組み事業」