「環境」の総合情報サイト。環境に関するイベント・ボランティア・キャンペーンなど、さまざまな情報を検索できます。
こどものためのSDGsの話をしよう
全国
開催日
2022年6月11日(土)~2022年6月30日(木)
募集期間
2022年5月19日(木)~2022年6月10日(金)
投稿団体
URL
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuDo8x4_HnXClhWFIK-PuEo3nI5S4lKFeQqwcBTvPLZDV_oQ/viewform
【背景】
現在、通常国会で、こども家庭庁設立について審議されている。
(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g20809038.htm)
こども基本法も合わせて審議されており、身近なこども政策の変革期に、市民が議論する場が必要だと考えられる。
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g20805025.htm
野田大臣は「子どものための審議会をつくりパブリックコメントなども行って、子どもの意見を聴く組織体にしたい」とのこと。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/82115.html
【イベント内容】
このフォームで収集した意見をHPのギャラリーにて公開し、いいね数や審査員による評価を見える化する。
これにより、国民から分かりにくいプロセスやとりまとめではなく、血の通った意見と向き合い、自分の中の気持ちを考えることができる。
審議された法律や今後のプロセスと比較することで、ギャップが浮き彫りになる。
【意見を公開するHP】
http://www.future1.net/
【意見収集締め切り】
6月10日(金)
【審査期間】
6月11日(土)~6月12日(日)
【評価期間】
6月13日(月)~6月30日(木)
【結果発表】
7月7日(木)
【審査員】
非営利団体 Future One
ユニバーサルビジョン&Co.-代表 森 多恵
元中学校教師 鈴木 良壽
高校教師 大久保 邦博
Ocean Evangelist 守 雅彦
【協賛】
〇Projecto Yosi:https://www.yosip.org/
南米のマル秘写真(ポストカード用)
〇株式会社Bright:https://bright-japan.net/
女性専用コワーキングスペース利用チケット@銀座
〇加藤直樹:https://naokikato.sitte.page/
SDGsボードゲーム体験チケット(要会場)
〇YUKI:https://www.amazon.co.jp/Yuki/e/B085RB1LPG/
気候変動を取り上げた小説「衡平な選択」(日英データ)
〇SSOOネットワーク
https://lit.link/scherem
*このプロジェクトは、さわやか福祉財団の助成を受けています。
https://www.sawayakazaidan.or.jp/community-fund/subsidy_report/?id=100692-A
*Circular In-finityは、GXリーグに賛同しています。
https://drive.google.com/file/d/1woNJ5ZE-XFV2Y5wjrAy8YHIE7nNmsltw/view?usp=sharing
*いらない服を寄附できる。循環型の寄付。税控除も?!
https://brand-pledge.jp/about-service
【メディア掲載】
埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム メールマガジンVol.39