イベント名 | 【地球環境基金主】平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修」(北海道・東北ブロック) | |
---|---|---|
開催日 | 2017年5月13日(土)~2017年9月7日(木) |
![]() |
募集期間 | 2017年4月27日(木)~2017年6月15日(木) | |
開催場所 | 北海道 | |
投稿日 | 2017年5月8日(月) | |
投稿団体 | 環境再生保全機構 地球環境基金部 | |
URL | http://www.erca.go.jp/jfge | |
内容 | 地球環境基金主催 平成29年度「スタッフ向け環境NGO・NPO能力強化研修」(北海道・東北ブロック) ~徹底的に顧客管理!過去の情報を整理して、効率的な事務局運営を!~ === 札幌・東川 参加者募集 === 1.プログラムの特徴  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 本研修では、環境NGO・NPOのスタッフで「情報を整理しデータベースを 活用しながら組織運営をしたいが、どうしていいかわからない」という方に向け、 情報を整理し、「共有」「加工」「再利用」できる体制を構築するための研修会を開催し、 各団体における効率的な事務局運営への改善化を図るために、 最新のデータベースを自団体に合った形に合わせて導入し、運用していきます。 データベースを活用した事務局運営や支援者獲得に向けた体制の課題を抱えている 団体のご担当者からの応募をお待ちしています。 2.プログラムのスケジュール  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●プログラムの流れ 1. 研修受講者として参加する NGO・NPOの活動・運営に欠かせないスキル研修会に参加し、様々な知識 の習得と自団体の課題を認識します。そして、データベース導入のために 自団体の課題の棚卸しや必要な情報の選別などを行います。また、この期間中 スタートアップに必要なインターンのフォローアップがあります。 2. インターンシップとして参加する オープンセミナー参加後、すでにデータベースを活用した顧客管理をすすめる 環境NGO・NPOへの実習及び現場体験に参加することができます。 ご興味がある方は、事務局までご連絡ください。 (期間:6月~9月) ●プログラムスケジュール 【STEP1】広報と顧客の全体像をつかむ(オープンセミナー) 3つの分科会×2セッション合計6つのセッションから自由に選択し、 NPOに関する広報と顧客の全体像をつかむ1日。 その後、顧客管理システムを本格導入するための連続セミナーへの 最初のステップとなります。 (オープンセミナーのみの参加も可能です) <日時> 【札幌】5月13日(土) 13:00~19:00 【東川】5月14日(日) 13:00~19:00 ※分科会の時間割は講師のスケジュールとの調整のため当日の発表となります。 【分科会プログラム・講師・ゲスト】 ■「最適なデータベースの選び方」 講師:小堀 悠 氏(NPO法人NPOサポートセンター 事務局長) ▼この講座の受講者は、日本ファンドレイジング協会 認定ファンドレイザー 資格認定制度 選択研修1ポイントが付与されます。 ■「モチベーションを理解し、人を巻き込む」 講師:田中 靖人 氏(合同会社Dialogger 代表社員) ■「NPO のファンドレイジング」 【札幌】講師:橋本 正彦 氏(日本ファンドレイジング協会 認定ファンド レイザー/community HUB江別港 代表) 【東川】講師:佐藤 綾乃 氏(日本ファンドレイジング協会 認定ファンド レイザー/NPO運営サポート・あの屋 代表) ▼この講座の受講者は、日本ファンドレイジング協会 認定ファンドレイザー 資格認定制度 選択研修1ポイントが付与されます。 ■「セールスフォース活用事例」 講師:上田 圭祐 氏 (株式会社セールスフォース・ドットコム) ■「事務局運営お悩み相談会」 【札幌】講師:草野 竹史 (NPO法人ezorock 代表理事) ゲスト:山本 華佳 氏 (株式会社マネーフォワード MFクラウド事業推進本部 副本部長 札幌支店長を経て現職) 【東川】講師:荒井 一洋 氏(NPO法人大雪山自然学校 代表理事) ■「データベース体験セミナー・導入事例発表」 講師:NPO法人NPOサポートセンター 事務局長 小堀悠氏 講師:株式会社セールスフォース・ドットコム 上田圭祐氏 ゲスト:昨年度本研修参加者でデータベース導入をされた方々 【STEP2】顧客管理システムの導入に向けた連続セミナー オープンセミナー後に本格的に顧客管理システムを導入したい団体を対象とした 2日間×2回合計4日間の連続セミナーです。 <集合研修1・2日目> データベース導入に向けた準備とデータの蓄積の準備をします。事例と団体の現状の 棚卸しを実施し、データベースをどのように活用していくのかを整理し、 実際にパソコンで設定していきます。 <日時> 【札幌】6月21日(水)9:30~18:00、22日(木)9:30~16:00 【東川】6月19日(月)9:30~18:00、20日(火)9:30~16:00 【ヒアリング・アドバイス・インターンシップ】 集合研修1・2日終了後、データベース導入を進めるために、専門家に よる個別サポート、進捗共有及びアドバイスを実施。 希望者は先進事例先への実習及び現場体験に参加することができます。 【STEP2.5(希望者のみ)】<作業・進捗共有会、先進事例団体研修> データベース導入に際し、「作業日」を設定し、講師に細かな質問などができる機会があります。 また、データベースをすでに運用している当団体での実地研修(運用方法や、 実際に使用するスタッフ・ボランティアとの意見交換など)も実施することで、 自団体のカスタマイズの参考も可能です。 <日時> 【札幌】7月22日(土)13:00~18:00 先進事例見学場所:特定非営利活動法人ezorock ※受講者には交通費・昼食代の一部補助があります。事務局までお問い合わせください。 【STEP3】<集合研修3・4日目> データの分析や活用方法、データに基づいた戦略作り、業務の効率化 など団体がイメージする内容に向けて個別サポートを実施。さらに、 お互いのノウハウや取り組みを共有するネットワークの運用に向けて 意見交換を実施する。 <日時> 【札幌】9月6日(水)10:30~18:00、7日(木)9:30~16:00 【東川】9月4日(月)10:30~18:00、5日(火)9:30~16:00 ※全日程参加が難しい場合は、所属団体からの代理参加なども可能です。 事務局にご相談ください。 ●会場 【札幌】市民活動プラザ星園(札幌市中央区南8条西2丁目5-74) <最寄駅> 札幌市営地下鉄東豊線 豊水すすきの駅 6番出口 徒歩3分 札幌市営地下鉄南北線 中島公園駅 1番出口 徒歩5分 ※5~7・9月すべてこちらの会場になります。 【東川】 ●オープンセミナー<5月> 道の駅ひがしかわ 道草館 研修室(東川町東町1丁目1-15) ●集合研修<6月・9月> 東川町・森林体験研修センター(東川町西4号北46番地キトウシ森林公園内) <最寄駅> 旭川電気軌道「東川町 道草館前」下車 ※昨年度より会場が変更されました。※駐車場もございます。 ※集合研修時、最寄バス停「道草館前」と会場間でスタッフ車による無料送迎を予定しております。 希望者の方は事務局までお申し出ください。 3.研修概要 ●参加対象者 環境保全活動等を実施するNPO・NGOの中核人材(事務局長等)、 特にデータベースを活用した事務局運営や支援者獲得に向けた体制の課題を抱えている対象者担当者。 ※本プログラムの発表資料等の成果物は、原則として、報告書やホームページなどで公表させていただきます。 参加定員数: <オープンセミナー>【札幌会場】30名、【旭川会場】20名 <集合研修>【各会場】10名 (応募者多数の場合には選考いたします。また、参加できなかった講座や遠隔地にお住まいの方は、 動画視聴が可能です。事務局にご相談ください) 参加費:1人当たり 1,000円 (同一団体から2名以上参加の場合、参加費を1人当たり500円とします) ※その他補助費:「インターンシップ」で発生した昼食代と交通費の実費分を支給します。 ・昼食代は、上限1,000円/日:最大7日分まで支給。 ・交通費は、片道上限1,500円/日:最大7日分まで支給。 ●応募方法 申込みフォームにて、以下の案内に沿ってご応募ください。 1.申込みフォームにアクセスください。 http://www.ezorock.org/vm_form2017 2.申込みフォームに従い、必要事項をご記入ください。 <応募先・お問合せ先> NPO法人ezorock(担当:高橋優介) 〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目1-7 TEL:011-562-0081 E-mail:info@ezorock.org ※個人に関する情報は、本研修開催の目的以外には使用いたしません。 <応募締め切り>2017年5月12日(金)16:00必着 なお、5月のオープンセミナーを動画視聴いただき、6月の集合研修より参加される方は 6月15日(木)24:00(必着)までにお申し込みください。 ─────────────────────────────────── 平成29年度「スタッフ向け 環境NGO・NPO能力強化研修」(北海道・東北ブロック) ~徹底的に顧客管理!過去の情報を整理して、効率的な事務局運営を!~ 主催:独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 運営:NPO法人ezorock 運営協力:認定NPO法人北海道市民環境ネットワーク・NPO法人大雪山自然学校 協力:NPO法人日本ファンドレイジング協会 ■地球環境基金について ─────────────────────────────────── 「地球環境基金」は、国内外の民間団体(NGO・NPO)が行う環境保全活動 への資金の助成や人材育成、情報提供等の支援を行っています。 地球環境基金は、国からの出資金の他に民間の皆様からの寄付によって 成り立っています。寄付については様々な方法をご用意しています。 中でも「本de寄付」は、不要となった本・CD・ゲーム等の買取金が寄付に なるエコな取り組みになっています。詳しくは下記当基金のホームページを ご覧ください。 地球環境基金ホームページ http://www.erca.go.jp/jfge/index.html 「本de寄付」紹介ページ http://www.erca.go.jp/jfge/donation/raise/hondekifu/index.html |