

|
団体・拠点名 | 尾瀬保護財団 | ||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | 財団法人 | |||
| 所在地 |
〒371-8570 群馬県 前橋市大手町1-1-1 群馬県庁15階 |
|||
| TEL | 027-220-4431 | FAX | 027-220-4421 | |
| info@oze-fnd.or.jp | ||||
| URL(団体ホームページ) | http://www.oze-fnd.or.jp/ | |||
| URL(団体ブログ) | ||||
| @oze_info | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | The Oze Preservation Foundation | |||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | 尾瀬地区における利用者に対する自然への理解を深めるための解説活動及び適正利用に関する普及啓発を実施することにより、利用者自らの適切な行動を促しその自然の活用を図るとともに、各種環境保全対策、公園利用施設の管理運営、調査研究及び顕彰活動等を推進し、国、地方公共団体及び民間団体等と協調しながら、尾瀬のすぐれた自然環境保全を図ります。 | ||
| 事業概要 | 尾瀬の優れた自然環境を保全し適正な利用を図るため、受託事業として植生復元事業、ビジターセンター等利用施設の維持管理及び国立公園利用適正化推進事業を実施。また尾瀬賞の実施、尾瀬ボランティア活動の充実、機関誌「はるかな尾瀬」発行やホームページでの情報提供、至仏山保全対策事業、ツキノワグマ対策事業などを行い、財団活動の広い理解と尾瀬保護・適正利用の啓発を図ります。 | ||
| 分野 | 環境関連資格, 自然とのふれあい, 自然公園 | ||
| 活動形態 | 普及啓発 | ||
| 得意技 | 尾瀬の自然保護と適正利用の普及啓発 | ||
| 活動紹介(写真) |
年数回ですが、尾瀬登山初心者向けの講習会を開催しています。是非参加ください。 |
活動紹介(写真) |
|
| 運 営 | |||
| 設立年 | 1995年 | 代表者 | 理事長 山本 一太(群馬県知事) |
| 事務局責任者 | 増田一郎 | 会員数 | |
| 職員、スタッフ数 | プロパー3人、派遣職員6人、嘱託職員3人、臨時職員10人 | 活動地域 | |
| 予算 | 収入103,650千円 支出109,605千円(2019年度) | ||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | 機関誌「はるかな尾瀬」 | ||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | 友の会会員 個人会員2,000円、家族会員1,500円、ユース会員1,500円、賛助会員10,000円 | ||
| 一般参加企画 | NHK「わたしの尾瀬」写真展、「尾瀬を知る」フィールド講座、自然観察会、スライドショー、環境学習ミニツアー | ||
| ボランティア・インターン | 尾瀬ボランティア | ||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録2件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| 職員募集 |
2022-12-28
~ 2023-02-03 |
2023-02-03 | 群馬県 | 尾瀬国立公園のビジターセンタースタッフ募集 |
| 職員募集 |
2022-12-28
~ 2023-02-03 |
2023-02-03 | 群馬県 | 公益財団法人尾瀬保護財団嘱託職員募集 |
書籍・レポートはありません。