![]() |
団体・拠点名 | アジア太平洋資料センター | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | NPO法人 | |||
所在地 |
〒101-0063 東京都 千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル |
|||
TEL | 03-5209-3455 | FAX | 03-5209-3453 | |
office@parc-jp.org | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.parc-jp.org/ | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Pasific Asia Resource center | |||
略称 | PARC | |||
英語住所 | 1-7-11 Kandaawaji-cho Chiyoda-ku Tokyo |
事業概要 | |||
---|---|---|---|
ミッション・目的 | アジア太平洋など「南」の人々との絆を強め、より対等な関係を築くことを大きな目的とし、そのために同じ考えをもつ海外のNGOや民衆組織、研究機関などとのネットワークを広げています。 | ||
事業概要 | 自由学校:世界の現実を知り、どう変えていけるのかを考え、議論し、オルタナティブな社会を構想していくことをめざす学びの場の提供している。毎年5月~約30講座開講。 出版活動:隔月刊雑誌「オルタ」を出版 オーディオ・ビジュアルの作成:世界の現実をとらえ、社会を見つめなおす視点を養う映像作品を制作/提供) 調査研究:水産資源、電子ゴミの調査等を行っている。 政策提言活動(アドボカシー):参加民主主義やジェンダー、人権、環境保全、先住民族の権利などについて価値観を共有する世界中のNGOとつながりを持ち、日本政府や国連諸機関、IMF・世界銀行、APECなどに対して具体的な問題提起をする政策提言活動を行っている。 |
||
分野 | 国際環境協力, 市民活動 | ||
活動形態 | 助成 | ||
得意技 | 政策提言、調査 | ||
活動紹介(写真) |
|
活動紹介(写真) |
|
運 営 | |||
設立年 | 1973年 | 代表者 | 内田聖子 大江正章 |
事務局責任者 | 内田聖子 | 会員数 | 500 |
職員、スタッフ数 | 有給専従5人 | 活動地域 | |
予算 | 5500万 | ||
広 報 | |||
定期刊行物等 | 月刊オルタ | ||
メールマガジン | |||
メールマガジン 申し込みURL |
|||
参加するには | |||
会費 | 一般会員12000円、学生会員8000円、賛助会員20000円 | ||
一般参加企画 | 自由学校、エクスポージャー、会員、ボランティア、その他 | ||
ボランティア・インターン | 翻訳や資料整理、日常業務のお手伝いをして下さるボランティアの方を常時募集しています。 | ||
参加希望者へ一言 | PARCへは様々な形で参加することができます。興味を持たれた方は、遠慮なくお問い合わせ下さい。 |
登録1件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
イベント・セミナー | 2022-05-23 | 2022-05-20 | 全国 | オンライン(zoom):ワンコイン・シネマ・トーク 全国初の“水道民営化”?―みやぎ型コンセッション |
登録42件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
職員募集 |
2022-03-01
~ 2022-03-31 |
2022-03-31 | 東京都 | 臨時職員(有期雇用)募集! アジア太平洋資料センター(PARC) |
イベント・セミナー |
2022-03-14
~ 2022-03-24 |
2022-03-24 | 全国 | 《連続ウェビナー》低炭素技術とSDGs―気候対策だけでは済まされない企業の社会的責任とは |
イベント・セミナー | 2022-03-17 | 2022-03-11 | 埼玉県 | 【2022年度】畑で実践!! <たね>からはじまる無肥料自然栽培 受講生募集! |
イベント・セミナー |
2021-06-25
~ 2021-09-24 |
2021-05-31 | 全国 | 【大江正章さん追悼講座】地域主義とコモンズ―農と食が紡ぐ希望:PARC自由学校2021 連続講座 |
イベント・セミナー |
2021-07-07
~ 2021-10-06 |
2021-05-31 | 全国 | カウントダウン・気候危機―全員で生き残れるトランジションを考える:PARC自由学校2021 連続講座 |
登録15件 もっと見る
▲:団体に直接注文 ●:書店で注文可能 ↓:ダウンロード配布
入手方法 | 書名 | 価格 | 紹介文章 |
---|---|---|---|
↓ | 浸透性農薬〈ネオニコチノイド〉はヒトにとって安全か?(動画無料公開) | 0円 | 日本で広く使われている農薬「ネオニコチノイド」の健康影響リスクについて分かりやすく解説した無料動画です。 ネオニコチ… |
▲ | どこに行ってる、私のお金? 世界をめぐるお金の流れと私たちの選択 | 4,500円 | 私たちの暮らしに欠かせない銀行。お金のやりとりを容易にするため、将来に備えるため、私たちは預金口座を作ります。しかし、… |
▲ | 終わりのない原子力災害 ―3.11東日本大震災から10年 | 4,500円 | 2011年3月11日に発生した東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故。あれから10年、「復興」が語られる一方で、いまだ… |
▲ | 壊れゆく森から、持続する森へ | 4,500円 | 国土の約7割を森林が占める日本。戦後復興を支えてきた林業も、高度成長期を過ぎると林業従事者が減少し、「儲からない産業」… |
▲ | DVD「ボルネオ事件―熱帯林を破壊するダークマネー」 | 3,000円 | マレーシア・ボルネオ島サラワク州で繰り広げられている熱帯林の破壊。そこには「世界最大の金融スキャンダル」(英・ガーデ… |