

| 団体・拠点名 | 特定非営利活動法人いけだエコスタッフ | |||
|---|---|---|---|---|
| 法人の種類 | NPO法人 | |||
| 所在地 |
〒563-0058 大阪府 池田市栄本町1-8 |
|||
| TEL | 072-752-7711 | FAX | 072-752-7711 | |
| info@ikeda-ecostaff.org | ||||
| URL(団体ホームページ) | ||||
| URL(団体ブログ) | ||||
| Facebookページ | ||||
| 英名 | ||||
| 略称 | ||||
| 英語住所 | ||||
| 事業概要 | |||
|---|---|---|---|
| ミッション・目的 | いけだエコスタッフは、調査・研究・学習・広報・交流・実践を通じて広く市民に環境保全の大切さを知らしめる事業等を行うことにより、池田市内及び周辺地域の環境保全を図り、地球温暖化防止に努め、持続可能で豊かな生活環境を実現することを目的としています。 | ||
| 事業概要 | ■環境学習出前講座の開催(平成15年~) 池田市子ども環境基本計画(平成23年策定)に基づき市内小学校を対象に温暖化防止、3R、食と環境と交通などのプログラムを実施。平成23年度からは関西大学と池田市と協働で年間を通した連続講座を開催。 ■池田市立3R推進センター「エコミュージアム」の指定管理受託(平成21年7月~) リユースショップ・リサイクルステーション・環境講座・イベントなどの企画・運営。使用済み天ぷら油の回収協力は平成20年から実施しており、現在では市内全小学校(10校)にてPTA協力のもと回収拠点を広げている。 ■太陽光市民共同発電所の普及・啓発・設置を推進(平成21年4月~) 市民から寄付された物品をリュースショップにて販売し、その収益金で市内公共施設等への新エネルギー導入を進める。 ■池田市環境学習基本方針の推進(平成25年~) 池田市環境学習研究会の一員として「池田市環境学習基本方針」の策定に関わる。その後は、教員を支援する仕組みの構築や調査・研究・ツール作成業務などに携わり、環境学習の推進を池田市環境部局・池田市教育委員会との協働で進めている。 ■他団体との交流・協働 市内外の各種団体(環境団体等)と交流しネットワークを構築。市内外の各種団体とのイベントでの協力・出展を行う。 ■まちづくりの支援 環境に優しいまちづくりに向けた仕組みづくり。 |
||
| 分野 | 地球温暖化, その他(ごみ・リサイクル), 自然エネルギー, こどもの環境学習 | ||
| 活動形態 | 普及啓発 | ||
| 得意技 | |||
| 活動紹介(写真) |
運営しているエコミュージアムの外観です |
活動紹介(写真) |
「大学生と一緒に考える環境の出前授業」のひとコマ。企画運営しています |
| 運 営 | |||
| 設立年 | 2010年 | 代表者 | 庄田 佳保里 |
| 事務局責任者 | 会員数 | 30 | |
| 職員、スタッフ数 | 12 | 活動地域 | 大阪府池田市を中心に |
| 予算 | |||
| 広 報 | |||
| 定期刊行物等 | |||
| メールマガジン | |||
| メールマガジン 申し込みURL |
|||
| 参加するには | |||
| 会費 | |||
| 一般参加企画 | |||
| ボランティア・インターン | |||
| 参加希望者へ一言 | |||
現在募集中の情報はありません。
登録10件 もっと見る 
| ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
|---|---|---|---|---|
| イベント・セミナー | 2021-02-27 | 2021-02-25 | 大阪府 | 池田市SDGsフォーラム |
| イベント・セミナー |
2019-07-26
~ 2019-07-27 |
2019-07-27 | 大阪府 | いけだエコ自由研究フェア2019 |
| イベント・セミナー |
2018-08-03
~ 2018-08-04 |
2018-08-04 | 大阪府 | エコ自由研究フェア2018 |
| 職員募集 |
2018-06-18
~ 2018-07-31 |
2018-07-31 | 大阪府 | NPOいけだエコスタッフ 温暖化対策業務職員の募集 |
| ボランティア |
2018-08-03
~ 2018-08-04 |
2018-07-31 | 大阪府 | 「エコ自由研究フェア2018」のボランティア募集 |
書籍・レポートはありません。