![]() |
団体・拠点名 | 環境省 | ||
---|---|---|---|---|
法人の種類 | 国の機関 | |||
所在地 |
〒100-8975 東京都 千代田区霞が関1-2-2 |
|||
TEL | 03-3581-3351 | FAX | -- | |
sokan-kyoiku@env.go.jp | ||||
URL(団体ホームページ) | http://www.env.go.jp | |||
URL(団体ブログ) | ||||
Facebookページ | ||||
英名 | Ministory of the Environment | |||
略称 | MOE | |||
英語住所 | 1-2-2 Kasumigaseki Chiyoda-ku Tokyo,100-8975 Japan |
事業概要 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
分野 | その他(環境行政), 行政資料 | |||||
環境基本条例(法)・その他環境関連条例(法) | 環境基本法(平成5年11月公布) 循環型社会形成推進基本法(平成12年6月公布) 自然環境保全法(昭和47年6月公布) |
|||||
環境基本計画 | ||||||
設立目的(付属機関のみ) | ||||||
環境分野の事業概要 | 国の事業者・消費者としての環境保全に向けた取組の率先実行のための行動計画について(平成7年環境庁告示32号)等 | |||||
環境関連部署・機関 | ||||||
主要成果物 | 環境白書循環型社会形成白書 | |||||
重点的に取り組んでいること | 地球と共生する「環の国」日本の実現を目指して | |||||
活動紹介(写真) |
|
|
||||
運 営 | ||||||
設立年 | 2001年 | 年間予算規模 | 2760億円(2001年度) | |||
所轄官庁・親機関(付属機関のみ) | ||||||
広 報 | ||||||
定期刊行物等 | 「かんきょう」(月刊) | |||||
定期刊行物入手方法 | ||||||
メールマガジン | 環境省新着情報メール配信サービス | |||||
メールマガジン 申し込みURL |
http://www.env.go.jp/webnews/ | |||||
刊行物に関する問い合わせ | 部署 | 政府刊行物サービスセンター | 住所 | 札幌、仙台、霞が関、大手町、金沢、名古屋、大阪、広島、福岡、沖縄 | ||
TEL | FAX | |||||
URL | http://www.npb.go.jp/ja/books/buy.html |
登録3件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
公募・キャンペーン |
2023-08-22
~ 2023-10-30 |
2023-10-30 | 全国 | 小学生かべ新聞コンテスト |
イベント・セミナー |
2024-01-06
~ 2024-01-08 |
2023-10-10 | 全国 | 中学生・高校生向け 政策提案型パブリック・ディベート全国大会 |
イベント・セミナー | 2023-10-21 | 2023-10-13 | 静岡県 | 気候変動から未来を守るシンポジウム2023 ~いま、果たすべき教育の役割とは?~ |
登録19件 もっと見る
ジャンル | 開催日時 | 締切日 | 場所 | タイトル |
---|---|---|---|---|
公募・キャンペーン |
2023-07-14
~ 2023-09-29 |
2023-09-29 | 全国 | いっしょに考える『福島、その先の環境へ。』チャレンジ・アワード2023の募集開始について |
公募・キャンペーン |
2023-06-02
~ 2023-07-31 |
2023-07-31 | 全国 | !7月31日まで!「気候変動アクション環境大臣表彰」応募の受付中です! |
職員募集 |
2023-07-10
~ 2023-08-16 |
2023-08-16 | 全国 | 【環境省職員(環境教育推進室 任期付職員)募集】 |
公募・キャンペーン |
2023-06-30
~ 2023-09-29 |
2023-09-29 | 全国 | 【公募開始】環境教育・ESD実践動画100選について |
イベント・セミナー | 2023-03-01 | 2023-03-01 | 全国 | 脱炭素都市国際フォーラム2023 |
書籍・レポートはありません。