オンライン展示ギャラリー


GEOC施設に展示している作品や、ご利用団体のみなさまの作品をオンラインでご紹介しています!
*気になる展示をクリックして頂くと、拡大表示されます。


※みなさまのSDGsや環境に関するテーマの展示作品を本ページに掲載いただけます。
展示掲載のお申し込みについてはこちら

パートナーシップでつくる私たちの世界
(SDGs)

  • パートナーシップでつくる私たちの世界
  • 開発・環境をめぐる世界の主な動き①
  • 開発・環境をめぐる世界の主な動き②
  • 持続可能な社会をつくるための5つの要素
  • SDGsがつくられたプロセスとポイント
  • 未来を紡ぐ、ヒントを探せ!
  • 1 貧困をなくす
  • 2 飢餓をなくす
  • 3 健康と福祉
  • 4 質の高い教育
  • 5 ジェンダー平等
  • 6 きれいな水と衛生
  • 7 誰もが使えるクリーンエネルギー
  • 8 ディーセント・ワークと経済成長
  • 9 産業・技術革新・社会基盤
  • 10 格差の是正
  • 11 持続可能なまちづくり
  • 12 持続可能な消費と生産
  • 13 気候変動へのアクション
  • 14 海洋資源
  • 15 陸上の資源
  • 16 平和・正義・有効な制度
  • 17 目標達成に向けたパートナーシップ
  • パートナーシップでつくる私たちの世界
  • 開発・環境をめぐる世界の主な動き①
  • 開発・環境をめぐる世界の主な動き②
  • 持続可能な社会をつくるための5つの要素
  • SDGsがつくられたプロセスとポイント
  • 未来を紡ぐ、ヒントを探せ!
  • 1 貧困をなくす
  • 2 飢餓をなくす
  • 3 健康と福祉
  • 4 質の高い教育
  • 5 ジェンダー平等
  • 6 きれいな水と衛生
  • 7 誰もが使えるクリーンエネルギー
  • 8 ディーセント・ワークと経済成長
  • 9 産業・技術革新・社会基盤
  • 10 格差の是正
  • 11 持続可能なまちづくり
  • 12 持続可能な消費と生産
  • 13 気候変動へのアクション
  • 14 海洋資源
  • 15 陸上の資源
  • 16 平和・正義・有効な制度
  • 17 目標達成に向けたパートナーシップ

SDGsがつくられたプロセスとポイントや、
17の目標についてまとめています。
(一般社団法人 環境パートナーシップ会議)

生物多様性のなかで生きる

  • 	01_生物多様性のなかで生きる
  • 	02_自然がもたらす恵み
  • 	03_生物多様性の危機
  • 	04_世界の生物多様性の危機
  • 	05_日本の生物多様性の危機
  • 	06_地球1個分で生きるには
  • 	07_生物多様性国家戦略
  • 	08_地方自治体の地域戦略
  • 	09_生物多様性アクション
  • 	10_連携事業の認定
  • 	11_つなげよう、支えよう森里川海
  • 	12_ユネスコ・エコパーク
  • 	13_国際生物多様性の日
  • 	14_生物多様性の本棚
  • 	15_消費者が支える生物多様性
  • 	01 生物多様性のなかで生きる
  • 	02 自然がもたらす恵み
  • 	03 生物多様性の危機
  • 	04 世界の生物多様性の危機
  • 	05 日本の生物多様性の危機
  • 	06 地球1個分で生きるには
  • 	07 生物多様性国家戦略
  • 	08 地方自治体の地域戦略
  • 	09 生物多様性アクション
  • 	10 連携事業の認定
  • 	11 つなげよう、支えよう森里川海
  • 	12 ユネスコ・エコパーク
  • 	13 国際生物多様性の日
  • 	14 生物多様性の本棚
  • 	15 消費者が支える生物多様性

生物多様性の重要性についてまとめた展示です。

Made in Japan の真実

  • 	「Made in Japan」の真実
  • 	「Made in Japan」の信頼性
  • 	実は曖昧な「Made in Japan」の規準
  • 	日本だけでなく「Made in Italy」も…
  • 	消費者が商品生産の全工程を知ることは難しい
  • 	「Made in Japan」の真実
  • 	「Made in Japan」の信頼性
  • 	実は曖昧な「Made in Japan」の規準
  • 	日本だけでなく「Made in Italy」も…
  • 	消費者が商品生産の全工程を知ることは難しい

ファッションにおける持続可能性を追求する学生団体 Rethink Fashion Waseda さんが発信している興味深い話題をご紹介します。

ファッションと環境問題

  • 	ファッションと環境問題
  • 	WATER SCARCITY
  • 	マイクロファイバー
  • 	ファッション業界は世界で2番目の環境汚染産業
  • 	捨てられた服はどうなるの?
  • 	全CO2排出量の10%をファッション業界が占めている
  • 	賢い消費選択をしよう
  • 	ファッションと環境問題
  • 	WATER SCARCITY
  • 	マイクロファイバー
  • 	ファッション業界は世界で2番目の環境汚染産業
  • 	捨てられた服はどうなるの?
  • 	全CO2排出量の10%をファッション業界が占めている
  • 	賢い消費選択をしよう

ファッションにおける持続可能性を追求する学生団体 Rethink Fashion Waseda さんが発信している興味深い話題をご紹介します。

令和4年度 3R促進ポスターコンクール受賞作品を紹介します。(3R活動推進フォーラム)

Green Sophia と まなぶ『環境白書』

環境省から毎年発行される『環境白書』について、ユースの学びをシェアします。(上智大学 Green Sophia)

Green Sophia と まなぶ『環境白書』~地球温暖化編~

  • 	地球温暖化の現実
  • 	地球温暖化の支配的な原因は…
  • 	熱波は既に現実化している?!?
  • 	地球温暖化の現実
  • 	地球温暖化の支配的な原因は…
  • 	熱波は既に現実化している?!?

環境省から毎年発行される『環境白書』から、地球温暖化について、ユースの学びをシェアします。(上智大学 Green Sophia)