各国の環境情報拠点および国を代表するような環境団体
▼アジア・オセアニア | ▼西欧諸国 | ▼北米 | ▼International |
▽アジア・オセアニア
(略称、日本語訳名) | のコメント | |||
---|---|---|---|---|
韓国 | Korean Federation for Environmental Movement (KFEM,環境運動連合) | http://www.kfem.or.kr/ | 代表的な環境団体。 | 1993年 |
韓国 | UNEP National committee for the Republic of Korea (UNEP KOREA) | http://www.unep.or.kr/ | 国連環境計画の韓国委員会。国際的な連携の韓国窓口としても活躍している。 | 1996年 |
韓国 | UNEP ANGEL | http://www.unepangel.com/ | 若者の団体。韓国各地にメンバーを持つ。UNEP KOREAと連携して活動を行っている。 | 2001年 |
中国 | Friends of Nature (自然之友) | http://www.fon.org.cn/ http://old.fon.org.cn/(英語) |
代表的な環境団体。自然保護、環境教育などを行っている。 | 1994年 |
中国 | Green Student Forum(GSF) | http://www.gsfchina.org/ | 若者の代表的な団体。学生の環境教育、キャンパスでの環境活動などを行う団体を中心に約500団体をネットワークを持つ。 | 1996年 |
中国 | Clina Youth Climate Action Network(CYCAN) | http://www.cycan.org/ | 気候変動分野の若者の代表的な団体。気候変動に関するシンポジウムや、省エネの推進なども行っている。 | 2007年 |
中国 | The Sino-Japan Friendship Centre for Environmental Protection(日中友好環境保全センター) | http://www.zhb.gov.cn/japan/ | 中国の環境省(環境保護部)直属の研究・執行機関。日本政府の協力により設立。 | 1996年 |
マレーシア | Yayasan Anak Warisan Alam(YAWA) (Children’s Environmental Heritage Foundation) | 環境教育を行う代表的な団体。UNEP Global 500賞を受賞。 | 1990年 | |
マレーシア | MENGO Malaysia Environmental NGOs (Network) | http://www.mengo.org/index.html | マレーシア全国の主要な団体が加盟しているNGOのネットワーク。 | 2001年 |
シンガポール | Environment Challenge Organization (ECO Singapore) | http://www.eco-singapore.org/ | 若者の代表的な団体。いくつかの若者の環境グループが加盟している。 | 2005年 |
インド | Centre for Environment Education(CEE, インド環境教育センター) | http://www.ceeindia.org/ | インドの環境省(環境森林省)の協力により設立された。 | 1984年 |
インド | Indian Youth Climate Network | http://www.iycn.in/ | 若者の気候変動の活動を行う団体。設立より浅いがインド各地に数万人規模のメンバーを持つ。 | 2007年 |
▽西欧諸国
(略称、日本語訳名) | のコメント | |||
---|---|---|---|---|
ヨーロッパ | European Environmental Bureau(EEB) | http://www.eeb.org/ | ヨーロッパ最大級の環境団体の連合体。31カ国の140団体以上が加盟し、加盟団体の会員総数を合わせると1500万人以上となり、それらの人の声をEUの政策決定者に届ける役割をしている。 | 1974年 |
ヨーロッパ | The Regional Environmental Center for Central and Eastern Europe | http://www.rec.org/ | 中央・東ヨーロッパを中心に30国が加盟する政府間組織。環境問題解決のため政府・NGO・企業その他主体間の協働を促進することを目的とし、アメリカ・欧州委員会・ハンガリー政府により設立。 | 1990年 |
イギリス | UK Youth Climate Coalition (ukycc) | http://ukycc.org/ | イギリスのユースによる気候変動に関する団体。気候変動枠組条約COPなどに積極的に参加したり気候変動の政策提言活動を行う他、キャンパスからの気候変動防止活動などを行う。 | 2008年 |
イギリス | Stakeholder Forum for a Sustainable Future | http://www.stakeholderforum.org/ | もともとUNEPの国内委員会として設立され、2000年に現名称に変更。国際的な意思決定の場における各ステークホルダーの参加を支援しており、地球サミットにおけるステークホルダーコーディネイトに主要な役割を果たした。 | 1987年 |
イギリス | British Overseas NGOs for Development(BOND) | http://www.bond.org.uk/ | 英国最大の国際開発NGOのネットワークで約350団体が加盟。メンバー団体間の情報共有やトレーニングワークショップなどを開催。 | 1993年 |
ドイツ | Bund für Umwelt und Naturschutz Deutschland (BUND)/Friends of the Earth Germany | http://www.bund.net/ | 48万人の会員を抱えるNGOで、自然保護や様々な分野でのキャンペーン活動などを行う。 | 1975年 |
ドイツ | Naturschutzbund Deutschland (NABU) / German Nature Conservation Society | http://www.nabu.de/ | ドイツ最古にして最大の環境保護団体の一つ。ドイツ国内の環境保全のプロジェクトの他、エチオピアにおける森林保護活動も行っている。個人会員は約40万人、団体会員も持つ。 | 1899年 |
ドイツ | German NGO Forum on Environment & Development(ドイツ環境と開発NGOフォーラム) | http://www.forum-ue.de/ | 環境・開発に関するNGOのネットワーク。生物多様性、エネルギーと気候変動、食糧と農業など多岐にわたる分野のプロジェクトがあり、政策提言活動を行っている。 | 1992年 |
ドイツ | German NGO Forum on Environment & Development(ドイツ環境と開発NGOフォーラム) | http://www.forum-ue.de/ | 環境・開発に関するNGOのネットワーク。生物多様性、エネルギーと気候変動、食糧と農業など多岐にわたる分野のプロジェクトがあり、政策提言活動を行っている。 | 1992年 |
ドイツ | Berlin Civil Society Center(ベルリン市民社会センター) | http://www.berlin-civil-society-center.org/ | 国際市民社会団体のネットワーク組織。ワークショップなどを通し、市民社会組織の支援を行っている。 | 2007年 |
ドイツ | The German League for Nature and Environment(DNR) | http://www.dnr.de/ | ドイツの自然保護、環境保護を行う100団体近いNGOの連合体。約500万人の会員を持つ。ツーリズム、交通、エネルギー、経済政策等のテーマを扱い、政策提言などを行っている。 | 1950年 |
ドイツ | VENRO | http://www.venro.org/english.html | ドイツの開発系NGO120団体が加盟するのアンブレラ組織。 | 1995年 |
フランス | Coordination SUD | http://www.coordinationsud.org/ | フランスの開発協力NGOのプラットホームで、加盟団体は約140団体。近年は気候変動等の環境課題に対しても、提言活動を行っている。 | 1994年 |
スウェーデン | Svenska Naturskyddsföreningen(SSNC,スウェーデン自然保護協会) | http://www.naturskyddsforeningen.se/ | スウェーデン最大の環境NGO。会員は18万人。気候変動、海洋、森林、化学物質等のテーマに取り組んでいる。 | 1909年 |
オーストラリア | Australia Student Environment Network(ASEN) | http://asen.org.au/ | オーストラリア学生環境ネットワーク。各大学の環境団体を結び、社会・環境活動の支援を行う。先住民問題にも取り組む。 | 1997年 |
オーストラリア | Australia Youth Climate Coalition(AYCC) | http://aycc.org.au/ | 若者の気候変動問題に取り組む団体。キャンペーンやアドボカシー活動を行う。 | 2006年 |
▽北米
(略称、日本語訳名) | のコメント | |||
---|---|---|---|---|
アメリカ | Energy Action Coalition | http://www.energyactioncoalition.org/ | アメリカの約50のユース環境団体を束ねる気候変動系のネットワーク団体。 | 2005年 |
アメリカ | Interaction | http://www.interaction.org/ | アメリカにおける開発系NGO最大のネットワーク団体。冊子発行やメンバー団体間の連携強化などを実施。 | 1985年 |
アメリカ | National wildlife Federation | http://www.nwf.org/ | アメリカ最大の環境保護団体。会員は400万人以上。アドボカシー、教育、調査活動などを行う。キャンパスにおける環境活動やキャンペーンも展開。 | 1936年 |
アメリカ | Sierra Club | http://www.sierraclub.org/ | 130万人の会員をもつアメリカの自然保護団体。トレッキングなどの野外活動や政策提言などを行っている。ユース部会として”The Sierra Student Coalition”が存在する。 | 1892年 |
カナダ | Canadian Environmental Network | http://rcen.ca/ | カナダ環境省によって設立されたカナダ全土の環境NGOのネットワーク組織。ユース部会も存在。個別の問題は扱わないため、この組織自体はすべての問題に対し中立の立場。 | 1977年 |
カナダ | Canadian International Development Agency (CIDA) | http://www.acdi-cida.gc.ca/home | カナダ国際開発庁。日本でいうJICAで、カナダ政府の援助政策の施行等を担当。 | 1977年 |
カナダ | World Resources Institute(WRI) | http://www.wri.org/ | 環境政策研究を行う独立した民間シンクタンク。隔年で報告書を発行している。 | 1977年 |
▽International
(略称、日本語訳名) | のコメント | |||
---|---|---|---|---|
国際 | UNEP(国連環境計画) | http://www.unep.org | 環境に関する諸活動を主導、調整するために1972年に設立された国連機関。ワシントン条約、生物多様性条約などいくつもの環境国際条約の事務局も兼ねる。本部はケニア・ナイロビ。 | 1972年 |
国際 | International Council for Local Environmental Initiatives (ICLEI、イクレイ) | http://www.iclei.org/ | 持続可能性に取り組むための世界的な都市・自治体の連合体。世界83カ国から1,000を超えるさまざまな規模の自治体が参加している。本部:ドイツ・ボン | 1998年 |
国際 | International Union for Conservation of Nature and Natural Resources(IUCN、国際自然保護連合) | www.iucn.org | 国家・政府機関・NGOが加盟する世界的な環境保護機関。専門家による調査研究と政府機関等への助言、支援を行う。当団体が発行するレッドリストは有名。本部:スイス・グラン | 1990年 |
国際 | World Association of Non-Governmental Organizations (WANGO) | http://www.wango.org/ | あらゆる国際人道問題に関わるNGOの国際ネットワーク組織。国際カンファレンスなどを開催している。 | 2001年 |
国際 | Nation Master | http://www.nationmaster.com/index.php | 国家を比較できる様々な統計資料が掲載されたデータベースサイト。 | 1991年 |
国際 | 350.org | http://350.org/ | ”Deep Economy”の著者 Bill McKibbenを中心に開始された世界規模のユースの気候変動防止キャンペーン。CO2濃度を350ppmにすることを掲げて世界各地で視覚的なアクションを行っている。 | 2000年 |
国際 | Asia Pacific Forum of Environmental Journalists (AFEJ) | http://environmentaljournalists.org/ | 報道を通して持続可能な社会形成をめざすアジア太平洋地域のジャーナリスト連合。 | 1995年 |
国際 | CAN | http://www.climatenetwork.org/ | 気候変動に関する80ヵ国以上の700のNGOを束ねるネットワーク団体。各地に地域ネットワーク団体も持つ。気候変動条約のCOPにおける化石賞を主催。 | |
国際 | CBD Alliance | http://www.cbdalliance.org/ | 生物多様性条約に関わるNGOや地域団体、先住民団体などによる緩い連合体。特定の主張をもたず、条約の意思決定プロセスにおける市民セクターのコミット強化などをめざして活動している。 | 2008年 |
国際 | CIVICUS | http://www.civicus.org/ | 世界的な市民セクターの連合体。特に市民の民主的政治参加と結社の自由が確保されていない地域において、市民セクターの強化のために支援を行っている。本部:南アフリカ・ヨハネスブルグ | |
国際 | Conservation (コンサベーション・インターナショナル) | http://www.conservation.org/ | 国際環境NGOであり、調査研究、現場における保全プロジェクトなどを行う。企業との協働も多い。本部:アメリカ・ワシントンDC | 1987年 |
国際 | Eco Nexus | http://www.econexus.info/ | アグロフォレストリーやバイオ燃料、遺伝子組み換え等の様々な問題を調査し出版物などを通じて発信している団体。 | 2001年 |
国際 | EnviroLink | http://www.envirolink.org/index.htm | オンライン上で世界中の環境団体情報、ボランティアや環境情報・ニュースを共有できるポータルサイトを運営する非営利団体。本部:アメリカ・ピッツバーグ | 1948年 |
国際 | ETC group | http://www.etcgroup.org/ | もともとアメリカで貧農支援のために始まった市民団体。現在では遺伝資源、バイオテクノロジー、ジオエンジニアリング等の問題に対し、アドボカシー、キャンペーン活動を展開している。 | 2002年 |
国際 | Greenpeace(グリーンピース) | http://www.greenpeace.org/ | 国際的な環境NGO。非暴力直接行動で知られ、キャンペーンを主軸に世界各国で活動を行っている。本部:オランダ・アムステルダム | 1991年 |
国際 | International Institute for Sustainable Development(IISD) | http://www.iisd.ca/ | 持続可能な開発をテーマに調査研究活動を行う独立した非営利のNGO。あらゆる環境関連の国際会議の簡易議事録をまとめた”ENB”を発行している。本部 カナダ ウィニペグ | 1990年 |
国際 | Oxfam(オックスファム) | http://www.oxfam.org/ | 貧困と不正撲滅のため、世界90カ国以上でアドボカシーおよびキャンペーン活動を展開する国際NGO。 | 1942年 |
国際 | Third World Network | http://twnside.org.sg/ | 開発や南北問題に取り組む団体や個人が加盟しているネットワーク組織。レポートの発行やセミナーの開催、国連等の会議体へ意見表明のためのプラットフォームを提供するなどしている。本部:ペナン・マレーシア | 1984年 |
国際 | Women’s Environment and Development Organization(WEDO) | http://www.wedo.org/ | 女性の人権擁護、ジェンダー問題から持続可能な世界をめざす国際的なアドボカシー団体。世界中の女性団体とのパートナーシップのもと、国連機関などへの提言を主に行っている。 | 1991年 |
国際 | WWF | http://wwf.panda.org/ | 世界最大規模の国際環境NGO。世界中の約100カ国で調査研究、ロビーイング、コンサルタント活動などを行っている。本部:アメリカ・ニューヨーク | 1961年 |