生物多様性と持続可能な消費・生産~これまでとこれから

イベント概要
開催日時 |
2019年
1月
29日 19: 00~ 20: 30 |
---|---|
団体名 | 野生生物保全論研究会 |
担当者 | 鈴木希理恵 |
連絡先電話番号 | 0422-54-4885 |
メールアドレス | |
URL | https://www.jwcs.org/ |
内容 | 『日時』 平成31年1月29日 19:00~20:30 『場所』 地球環境パートナーシッププラザ(GEOC) (東京都渋谷区神宮前5-53-70 国連大学ビル1F) 『対象』一般 『定員』40名 『参加費』無料 『申し込み方法』 直接お越しいただいても結構ですが、人数把握のためメールまたは電話・Faxでお名前と参加人数をお知らせいただけるとありがたいです。 Email: event (a) jwcs.org (お手数ですが(a)を@に代えてください ) Tel/Fax: 0422-54-4885 『セミナーの詳細説明』 話題提供:古沢広祐(国学院大学経済学部教授) 鈴木希理恵(野生生物保全論研究会 事務局長) 持続可能な開発目標(SDGs)の一つ「持続可能な消費・生産」と生物多様性はどのように関係しているのでしょうか。 当会は日本の消費が世界の生物多様性に与えている影響を研究した報告書、そしてそれを一般向けに解説するガイドブックを作成しました。 そしてこのガイドブックの内容を、地域で活動する方々と意見交換を行い、課題や活動の発展の姿が見えてきました。 そもそもSDGs採択の過程でどのような議論がされてきたのか、そしてこれからどのように進められていくのかを展望します。 |