GEOCスタッフブログ

今年の12月は富山!今年も公害資料館連携フォーラムが開催されます。

8月の末に富山に行ってまいりました。

当日、羽田空港発の飛行機が、視界不良のため富山空港に降り立てることができず羽田に戻り、急きょ越後湯沢経由の新幹線で向かうというトラブルを乗り越え参加してまいりました、、、思った以上の長旅になってしまいました。

出張の目的は「平成26年度 地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」の全国案件の一つとして採択され、GEOCが支援をし、あおぞら財団が事務局を務める「公害資料館連携ネットワーク」の会議に参加するためです。

こちらの事業はこれまで個別に運営されていた公害資料館同士をつなげ、より未来に対しての情報共有や発信をするネットワークを作る事業になります。
当然、各地の公害では背景が異なりますし、資料館も公設と民設とではその意味合いも大きく異なるものでした。

ですが、現実として資料が活用仕切れていない、町づくりや環境教育など他分野と十分に連携できていないなどの課題も各地にあり、さらに、公害患者ご本人もしくは近親者のいわゆる”語り部”さんに頼ってきた「公害を語り継ぐ」という行為がご高齢化などにより難しくなってもくる中で、改めて「公害教育」総体として、今後何をどのようにして誰に伝えるのかを見渡せる状態にしていくことが求められてきました。

そんな中、昨年「公害資料館連携ネットワーク」が発足し、初めて全国の公害資料館関係者が一同に集う機会として「わくわく広げよう公害資料館の”わ” 公害資料館連携フォーラムin新潟」が12月に開催されました。
今年はその第2弾となる「未来に共につなげよう公害資料館の”わ” 公害資料館連携フォーラムin富山」が開催されることとなりました。

神通川

さて、富山県の公害と言えば、四大公害病の一つである「イタイイタイ病」です。
小学5年生の社会科の授業で四大公害病を習ってそれっきり、という方も多いと思いますが、神通川で発生したイタイイタイ病の特徴の一つとして、患者団体と被告企業とで長年培われてきた「緊張感ある信頼関係」があります。
1968年政府によって公害病の第一号として認定され、その後1972年の患者側勝訴の翌年から、鉱山の立ち入り調査を毎年企業は受け入れてきました。
長年の立ち入り調査や汚染田の土壌復元、それらの基となる長年の対話と行動の結果、昨年2013年の12月に「全面解決」に向けた合意書が調印されました。

今年のフォーラムはそのような富山で開催されるということで、「企業との関わり方」がテーマの一つとして選ばれました。
これからの社会を考える上で大変重要な機会だと思います。

土壌復元された田んぼ

土壌復元の碑

下記、現時点でまとまっているフォーラムの案内になります。
関心のある方はぜひ今からご予定を空けておいてください!

【開催概要】

未来に共につなげよう公害資料館の”わ” 公害資料館連携フォーラムin富山

公害教育には、キャリア教育やリスクマネージメント、人権教育に通じる可能性があります。各地の取組みを共有し、資料館の”わ”を広げて、これからの「新し い公害教育」を模索する試みをこの富山のフォーラムで行います。
そして、このフォーラムにて、資料館、公害教育、公害反対運動、地域再生活動、行政、企業、環境NPOなど、立場の違う人が集まって、顔が見える関係になり、協働・信頼関係を築きたいと考えています。
今年のフォーラムでは、共通テーマ「企業とのかかわり方」についても議論を行います。

〇日 程:2014年12月5日~7日
〇会 場:富山県立イタイイタイ病資料館(〒939-8231 富山県富山市友杉151)
〇主 催:公害資料館ネットワーク
〇共 催:環境省、富山県
〇後 援:富山市、富山県教育委員会、富山市教育委員会、日本環境教育学会、日本環境教育フォーラム(予定)
〇事務局:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 環境省「平成26年度地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」全国事業
〇参加費:資料代 500円 フィールドワークバス代 1000円(予定)

[12月5日(金)]
フィールドワーク
復元田、自主復元、清流会館、資料館、神通川 など

[12月6日(土)]
午前:公害資料館ネットワーク会議/午後:フォーラム 基調講演、分科会

[12月7日(日)]
午前:分科会
午後:全体会
(富山駅および富山空港から会場までの送迎バスあり)

<分科会>
資料の保存・活用/展示/公害資料館のアウトリーチ(フィールドミュージアム)/企業との関係づくり/学校との関係づくり/資料館マネジメント

<公害資料館ネットワーク 構成団体>(五十音順)2014/7/10現在
尼崎市立地域研究史料館/尼崎南部再生研究室(あまけん)/イタイイタイ病対策協議会 清流会館/一般社団法人あがのがわ環境学舎/一般社団法 人水俣病センター相思社 水俣病歴史考証館/北九州環境ミュージアム/公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)/公益財団法人水島地域環境再生 財団(みずしま財団)/公害被害者総行動実行委員会/国立水俣病総合研究センター 水俣病情報センター/富山県立イタイイタイ病資料館/新潟県立環境と人 間のふれあい館―新潟水俣病資料館―/水俣市立水俣病資料館/四日市市環境保全課 四日市公害と環境未来館準備室/立教大学共生社会研究センター

<事務局・連絡先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
mail webmaster(*)aozora.or.jp ※(*)を@に変更してください。
TEL 06-6475-8885/FAX 06-6478-5885

K.Eguchi

実るほど頭を垂れる稲穂かな


前回投稿から2週間経ったプランター水田。
随分と 「頭を垂れた稲穂」 になってきました。
本日はまだまだ暑いのですが、こんな様子をみると
「秋だなー」と思ったりもします。
ところで、水田の水は抜くべきなのでしょうが、
雨が多かったのでしっかり溜まったまま・・・
いいのかな??

溜まった水と言えば、今気になるのは「蚊」!!
ちょっとした水たまりでも増えるヤツラ。
幸か不幸か、コンクリートに囲まれた国連大学中庭ではいないらしく、

水の中にボウフラは見当たらず・・・
それはそれで寂しい・・・かな?うーん?

「秋になれば」とか「あと1か月もすれば」蚊はいなくなるようなことを言っていますが、

そんな事はないです。
温暖化の影響か、秋とは言えない気温が続けば蚊は11月でもいます。
犬のフィラリアの薬は実際12月まで飲ませていますからね。
(知ってる方も多いでしょうが、フィラリアも蚊を媒体とする犬の病気です)

皆様、蚊とこれからの季節はハチにご注意くださいませ!
ワタクシ、ハチの洗礼はすでにホタルの時期に受けているので、かなりビビッています。

協働取組加速化事業 函館の会議に出席

8/27 北海道大沼のラムサール協議会の見学と会議に出席してきました。ちょうど涼しくなった時期と重なったこともあり、暑い東京から晩秋のような涼しさにからだがびっくりしました。
大沼から眺める駒ケ岳は、ここが本当に日本かと思わせる絶景です。この景色は、新日本三景と呼ばれています。平成27年度末には新幹線が函館まで伸びるので、この素晴らしい景色を見に訪れる方も増えるでしょう。
新幹線開通によりたくさんの観光客を招きつつ、この美しい自然をどう保全するのかが、この事業のテーマです。
見学会では、ボートの波による大沼の浮島侵食の状況やアオコ発生の状況をみたり、酪農家の取組などについてお話を聞かせていただきました。
大沼はラムサール湿地に登録されていて、今回は大沼保全計画を地域住民の声を反映するボトムアップ型で素案を策定し、七飯町に提案するというものです。
地域には様々な利害関係もありますが、将来世代に何を残すのかという視点で、地域の人が納得する目標を定めてほしいものです。
hirata

実りの・・・秋?

暑い暑いと言っていても、季節的には「秋」
全く実感できませんが、それでも実りの季節は近づいているようです。

GEOCの前に並べたプランターで育てているイネ。
グリーンウェーブの一環で始めたものですが、いつの間にか花が咲いて、実も出来てきています。

常日頃から「白いご飯がないと生きていけない」と言ってはいるものの、
実はコメについては殆ど知らず・・・

今回間近でイネの育つ様子を見て初めて
「イネの花は上から咲いて、実ができる」と知りました。
教えてもらうまでは、なんで実ができてるのに花が咲いてるの?と謎でしたがひとつ賢くなった・・・かな??

これから、実りの秋。食欲の秋!
もう少し厳しい残暑をがんばりましょう~

・・・おにぎりくらい作れるのかなぁ?

Y.Ueki

よくあたる?!ESDおみくじ

明日から3日間、国連大学ではESD地球市民村2014が開催されます。

期間中、地域でESDに携わっておられる方、研究者の方など

全国からESD関係者がいらっしゃる予定です。
その中から、ちょっと面白い企画のご紹介です。

岡山市さんがお持ちになった

その名も「ESDおみくじ」!

特別に一つひかせていただきました。
普通のおみくじより一回り大きい・・・。

たたまれ方などは、イメージするおみくじと同じです(当たり前?)

 

ESDおみくじ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐る恐る開けてみると・・・・。

 

大吉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっ、大吉です!
岡山市のご担当者Nさんは「すごい。大吉は確立が低いんですよ!」と。

やったねー。

伝説のヒーローESDマンが得意げにESDの簡単な説明と

私の運勢を紹介してくれました。
商売「欲にまかせてはならぬ たるを知ること」

旅行「異文化をたずね 古老に話を聞け」
はい!(^^)/

みなさんも、8月20日~22日に国連大学で開催されているESD地球市民村にお越しください。

おみくじだけではなく、地域のESD取組についてお話を伺うチャンスです!

慶良間諸島国立公園に行ってきました


夏休みを利用して、沖縄の慶良間諸島国立公園渡嘉敷島に行ってきました。
慶良間諸島は平成26年3月5日に国立公園に指定され、国内外から多くの観光客が訪れる人気スポットです。
様々なサンゴや魚などが生息する生態系の宝庫です。
この豊かな海を守るため渡嘉敷村では環境協力税という条例をつくり、船の利用者から100円徴収し、平成23年度は道路の草刈りなどに約860万円ほどが使われています。
ビーチでは、飲み物の販売やトイレが裏手のショップなどに限定されるなど、ごみをださない取り組みも行われており、音楽などもなく慶良間の自然が感じられる素敵な環境でした。
1年を通じて楽しめる場所ですので、機会がありましたら、ぜひ足を延ばしてはいかがでしょうか?
hirata

突然の震災、非常時にあなたの団体はどう動きますか?-中間支援組織交流会inひろしま報告-

8月7日、EPO東北とひろしまNPOセンターが主催して開催された「中間支援組織交流会inひろしま」に当日の進行役として参加してまいりました。

 

今回は「東日本大震災が発生した時に東北地方の中間支援組織がどのように判断して、どのように振る舞ったか」をテーマに、実際に震災を経験した東北地方の団体と、今後東南海地震等への備えが必要と言われている中国地方の団体との、いわば経験交流の場でした。

tyuukanshiensoshiki

まず、EPO東北の小山田さんより導入ともなる東日本大震災のふりかえりを行いました。被害の映像と数字中心に、いかに東日本大震災の被害が大きかったか、改めて確認をするような内容でした。

続いて、東北地方から宮城県、秋田県、山形県の3団体から事例紹介として、それぞれ個人としてまた団体として被災時にどのように振る舞ったかという話を頂きました。その後中国5県の中間支援組織からの参加者、そして見学者として来ていた県や市、社会福祉協議会の職員を巻き込んでディスカッションを行いました。4時間に渡る交流会でしたが、会の盛り上がり以上に経験に基づく極めて現実的な話をできたことが大変印象的でした。

 

交流会の中で、特に私がキーワードだと感じたものをいくつか紹介します。

 

ネットワークを作っても、目的や意味が明確でないとそれは機能しない。

多様な立場の人たちが協力しよう、ネットワークをつくろう、ということそのものに対して反対する人は少ないでしょう。機能すれば当然有効です。しかしながら、それがネットワークの為のネットワークであったり、形式的なものでは機能しません。解決したい問題があり、そのために必要な人や組織が役割分担をしながらつながっていくことこそがネットワークの本質であり、その関係性は一朝一夕ではなく、本気で作るべきものだというご指摘がありました。

 

外部と内部をいかにつなげるか。

震災の発生直後は、緊急的に駆けつけた東北地方外のNPOやボランティア、またいわゆる災害復旧のプロであるいくつかのNGOは大活躍しました。しかし、そのような活動はそもそもどうしても継続性に課題を抱えており、例えば現実問題として、2011年のGW明けにはボランティアの数が激減したといわれています。こういった外部からの支援がメディアなどでも取り上げられやすい一方で、地元に根付いた地道な活動をしているいわば内部の団体と十分な連携を取れていたところは多くはなかったそうです。ニーズの共有という意味でもそうですが、中長期的には地元をやる気にさせることが復興につながっていくので、そのための力を地元の人がつけていくような意識でもって、内外の人が関わり合うことが重要というお話でした。

 

持つべき役割の違い。

今回、同じ東北地方の中でも直接的に大きな被害を受けたのが、福島県、宮城県、岩手県の3県であり、一方で比較的被害が小さかったのが青森県、山形県、秋田県と言われています。特に山形県は、被害の大きかった3県と隣接しているという地理的な特性から、復旧時の交通の要所ともなったそうです。お話の中でも、山形県と秋田県では、同じ東北ということでもどかしさを感じながらも、あくまで中間支援組織として、自分たちが直接ボランティアに行くというより、支援活動をしている団体を支援することや、避難者支援を活発に行ったそうです。このようにして、同じ災害でも沿岸部と内陸部での違いや地理的要因により、当然被害の度合いは変化し同時に担うべき役割も変化するだろう、ということでした。

 

依然として東日本大震災で行方不明者がいらっしゃることや今後の復興に向けて不透明な部分は大きいですが、日本国内また世界中で次の災害がいつどこで起こるか分からない以上は、やはり痛ましい経験から学び、改めて備えることの重要性を感じたひと時となりました。今回の交流会をきっかけに、東北地方と中国地方、また中国地方同士で備えに向けた議論が加速化することを祈っております。

 

Kensuke eguchi

アップルゴーヤ初収穫!

暑さ対策にもなって、食べても美味しい、緑のカーテン。

 遮光効果や冷却効果でエアコン使用量を抑えることによる節電・省エネがメインではありますが、植物を育てる楽しみや、成った実の収穫、さらにその実を食べるといった楽しみもあります。

 せっかく育てるなら変わり種にもチャレンジしてみようと、5月頃から大事に育ててきたアップルゴーヤですが、残念ながら豊作とまでいかず・・。
収穫数0も覚悟していたのですが、そんな中ようやく1つ収穫することができました。

その貴重なゴーヤはこちら ↓

名前の通り、リンゴのような丸い形をしてますね



 ちょっと小さめですが、がんばって実ってくれました!
上手く育てると、重さは大きいもので約900gにもなるそうですよ。

 ちなみに食べ方はそのまま生で食べたり、サラダや炒め物、から揚げ、漬物、天ぷらなどにも使えます。よくある緑ゴーヤと比べて、苦みは10分の1と少ないので、苦手な方も案外食べられたりするみたいです。
 たくさん収穫できたら、いろいろな料理にしてみるのもまた面白いかもしれませんね。

M.Aoki

協働取組 富山全国フォーラム打合せ


7月29日(火)の富山も暑かった。本日は協働取組加速化事業で採択されたあおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)のみなさんと、12月開催を予定している全国フォーラムの打ち合わせに同行させていただきました。
富山では、過去にイタイイタイ病という深刻な公害被害が生まれた地域ですが、過去の教訓に学び、未来の世代に同じ過ちを繰り返さないための取組がなされています。
写真は富山県が運営するイタイイタイ病資料館ですが、これらの資料館がネットワークすることで、資料保存の技術が向上したり、過去の公害の教訓を途上国の開発プロセスに提供できるよう目指しているのが、今回の取組です。
企業やNPOなどもご訪問させていただき、とても勉強になったと同時に、ネットワークが社会の財産になるよう、協力していきたいと思います。

hirata

協働取組 プロジェクト保津川のキックオフミーティングに参加しました


7月30日(水)、京都府亀岡市で協働取組加速化事業「川と海つながり共創プロジェクト」のキックオフミーティングに参加させていただきました。このプロジェクトは、今年度の協働取組加速化事業で採択された特活)プロジェクト保津川の事業で、きんき環境館が伴走支援をしています。
キックオフミーティングで驚いたのは、関係者の多様さ。自治体・教育委員会・自治会・遊船企業組合・流域NPOなど、これまでに築いてきたていねいな取組がうかがえます。
ミーティングで議論になったのは、「多様な参加者が共感できる課題の設定と役割分担」でした。川のごみを拾うだけでなく、その先にどんな街の姿や人の姿を描くのか、それが魅力的であればあるほど組織の持つ力は発揮されるのではないかという話をしました。
立地も素晴らしく、参加者の皆さんの熱意もあり、今後の取組が期待されます。
亀岡市と言えば、日本のCSRの祖・石田梅岩先生の故郷でもあり、とても感銘を受けました。

hirata